#24 『ネット掲示板』の英語は本当に bulletin board system や BBS?

オンライン和英辞書や英語学習サイトの英語訳を訂正・修正・補足して解説する『Eiton English Vocablog』。第24回は「ネット掲示板/電子掲示板」の英語についてです。

◆当ブログはアメリカ英語とイギリス英語が対象です。その他の英語では表現が違うことがありますのでご注意ください。
◆更新履歴は「お知らせ」に載せています。

Christina Morillo / StockSnap.io

↑真夜中にパーカー姿でネット掲示板に書き込む怪しい人。さて「ネット掲示板」は英語で何と言う?


まず、オンライン和英辞書や英語学習サイトで「ネット掲示板」「電子掲示板」はどう英語に訳されているのでしょうか?

見つかった主な訳語とその訳語を載せた辞書・サイトをアルファベット順に記載します。

広告
「ネット掲示板/電子掲示板」
インターネット上の主な英語訳
1. bulletin board (system) / BBS
2. electronic bulletin board
3. Internet/online bulletin board
4. Internet discussion board
5. (Internet) forum

6. message board
訳語を載せた辞書・サイト
bab.la(辞書)
CUERBO(辞書)
DMM英会話なんてuKnow?
英辞郎 on the WEB(辞書)
Glosbe(辞書)
goo(辞書)
Imagict(辞書)
Linguee(辞書)
Reverso Context(辞書)
Weblio(辞書)
WebSaru(辞書)
Yahoo!知恵袋
※主なオンライン和英辞書とGoogle検索結果(キーワード:「インターネット掲示板 英語」「ネット掲示板 英語」「電子掲示板 英語」)の1ページ目に表示されたサイトを中心に調べています(◎本日以降に該当ページの内容が更新されている可能性があります)。検索語単体の英語訳の正誤を確認するのが目的のため、検索語を含む例文などは調べていません。

ご覧のとおり、主に6つの訳語が見つかりました。この中で圧倒的に多かったのは bulletin board system など bulletin board というフレーズを含む表現です。本当にこれらが最適な表現なのでしょうか?

以下では、どの辞書・サイトも載せていなかった表現も含め、「ネット掲示板/電子掲示板」の英語について分かりやすく説明します。

広告

「ネット掲示板/電子掲示板」は英語で何と言う?

まず、「ネット掲示板/電子掲示板」の最も一般的な英語表現は、「意見を述べ合う場」を意味する forum (フォーラム) です。日本でもいつからかインターネット上の掲示板を「フォーラム」と呼ぶことが増えましたが、この単語は会場で行う公開討論会も意味するため、次のようにインターネット上のフォーラムだと分かるようにするには internet (または Internet) や online を付けます(online ~ のほうが一般的な表現です)。

How do you say "internet forum" in German?  (「ネット掲示板」はドイツ語で何と言いますか?)
Is there an online forum for bloggers?  (ブロガー向けのネット掲示板はありますか?)

一方、次のようにインターネット上の話だと分かる場合は internetonline は不要です。

I can't log in to the forum.  (掲示板にログインできません。)
This is the first time I've ever posted on a forum.
  (掲示板に投稿するのは今回が初めてです。)

一般的な表現で意味も明確な online forum を「ネット掲示板」や「電子掲示板」の英語に載せている辞書・サイトはありませんでしたので、少なくとも辞書は載せておくべきでしょう(このページの公開後に辞書サイトの『英辞郎 on the WEB』や英語学習サイトの『英語の達人WORLD』に載りました)。

Evangeline Shaw / Unsplash.com

↑これは世界経済フォーラム (World Economic Forum) の会場。

Bulletin Board System (BBS) と Forum の違い

では、bulletin board systemelectronic bulletin board などに含まれる bulletin board という言葉と forum の違いは一体何でしょうか?

forum は上の説明のとおり「意見を述べ合う場」を意味するのに対し、bulletin board は日本語の「掲示板」とほぼ同じ「お知らせ板」を意味します(イギリスでは noticeboard という表現もあります)。

そして bulletin board system やその略の BBS はネットワーク上でファイルの共有やメッセージの交換を可能とする古いタイプの(World Wide Web登場以前の)コンピューターシステムのことですが、これらの言葉は先ほどの (internet/online) forum と同じ意味で使われることもあります。

sirtravelalot / Shutterstock.com

↑これはお知らせを掲示する本物の「掲示板」。でも「ネット掲示板」は単にお知らせを掲示する場ではない。

Discussion Board と Message Board は?

最後は、今回見つかった主な訳語で残された discussion boardmessage board についてです。

discussion board は直訳すると「討議板」になりますが、ネット掲示板はスレ主が立てたトピックに対して参加者が意見を出し合う場のため、forum と同じくこの表現も意味的に適切と言えます。

一方、message board は直訳すると「伝言板」になるため、「ネット掲示板」の意味で使えます。ただ、これは古い表現で今は forum と呼ぶのが普通と言う人もいれば、カテゴリー別の掲示板が forum で掲示板サイト全体が message board と考える人もいるなど、言葉の解釈や使い方が人によって違うことがあります。

また、掲示板サイト全体が forum でその中のカテゴリー別の掲示板が sub-forum と考える人もいれば、全体を複数形で forums、カテゴリー別の掲示板をそれぞれ単数形で forum と表現する人もいます。

以上、お役に立てる内容だったでしょうか? これで「ネット掲示板」や「電子掲示板」の英語にはどの表現を使えばいいか分かりやすくなったかもしれません。

ネット掲示板はお知らせを掲示するだけの場ではなく意見を述べ合う場ですので、日本でも「ネット掲示板」ではなく「ネットフォーラム」や「オンラインフォーラム」と表現するのがいいでしょう。

広告
広告
新着順
Twitterで更新情報を受け取る
Eiton English Vocablog
タイトルとURLをコピーしました