オンライン和英辞書や英語学習サイトの英語訳を訂正・修正・補足して解説する『Eiton English Vocablog』。第107回は「コスパ」の英語についてです。
◆当ブログはアメリカ英語とイギリス英語が対象です。その他の英語では表現が違うことがありますのでご注意ください。
◆更新履歴は「お知らせ」に載せています。
zaozaa19 / Shutterstock.com
↑コストとバリューのパフォーマンス対決。でも「コスパ」とは「コストのパフォーマンス」のことではない...
まず、オンライン和英辞書や英語学習サイトで「コスパがいい」というフレーズはどう英語に訳されているのでしょうか?
見つかった主な訳語とその訳語を載せた辞書・サイトをアルファベット順に記載します。
インターネット上の主な英語訳
1. good cost performance
2. good deal
3. (good) value for money
4. good value for the price
5. reasonable
6. worth buying
BIZCONSUL OFFICE
DMM英会話なんてuKnow?
英語の達人WORLD
English Hub
語学マニア
実用・現代用語和英辞典 - 英語世間話、これ英語でどう言うの?
ネイティブキャンプ英会話ブログ
Otona Salon
3040English
Weblio(辞書)
ご覧のとおり、主に6つの訳語が見つかりました。「コスパ (=コストパフォーマンス)」という日本語の元になっている cost performance も含まれていますが、どの表現を使うのが一番いいのでしょうか?
以下では、「コスパが悪い/低い」の表現も含め、「コスパ」の英語について分かりやすく説明します。
「コスパがいい」には2つの意味がある
まず、どの辞書・サイトも載せていなかった注意点として、「コスパがいい」や「コスパが高い」という日本語には次の2つの意味があります。
例:「この車の価格はコスパがいい」「安くてコスパの高いレストラン」
例:「この車は燃費のコスパがいい」「消費電力のコスパに優れた液晶テレビ」
そして次のセクションで説明するように、どちらの意味での「コスパ」かによって英語の表現は変わります。
metamorworks / Shutterstock.com
↑「この車は燃費のコスパがいいよな~」「英語では good cost performance かな?」
「コスパがいい」は英語で何と言う?
さて、他のいくつかの英語学習サイトでも説明されていますが、cost performance という英語は専門用語のため一般的には使われません(「費用と効果・性能の比率」を意味する cost-performance ratio の略です)。
また、上のAの意味での「コスパがいい」に (good) value for money やその略の good value を載せているサイトが結構ありましたが、これは「金額に見合う価値がある」という意味に近いため、「コスパが高い」のように「金額よりも高い価値がある」というレベルには次のように great を使うのが最適です。
(米) The hotel was a great value (for my/our/the money).
(英) The hotel was great value (for money).
※さらに上のレベルは excellent value、逆に「コスパが悪い/低い」であれば poor value と表現します。
なお、これもどの辞書・サイトでも説明が見られませんでしたが(このページの公開後は見られるようになりました)、この value for money というフレーズはイギリスでは固定フレーズとしてそのまま使うのが普通なのに対し、アメリカでは上のオレンジ色の部分を足さないと違和感を感じる人が多いという違いがあります。
Jira / Rawpixel.com
↑「このホテルはバリュフォがいいわね~」「それ言いにくいから『コスパ』でいいよー」
一方、Bの意味での「コスパがいい」の一般的な表現は economical (経済的) で、次のように使います。
There are more economical printers on the market.
また、同義語でビジネス的な表現に cost-effective (費用効果が高い) と cost-efficient (費用効率が良い) がありますが、これらも value for money や economical と同じく短いカタカナに略すと響きが悪いため「コスパ」と表現されるのかもしれません。この economical や cost-effective/efficient を「コスパがいい」の英語に載せている辞書・サイトはありませんでしたので、少なくとも辞書は載せておくべきでしょう。
Teddy / Rawpixel.com
↑「スミマセン、もっとコスエのいいプリンターに買い替えますか?」「いやそれも『コスパ』でいいからw」
Good Deal や Worth Buying は「コスパがいい」ではない
最後に、いくつかの英語学習サイトが載せていた good deal (いい取引) は、割引きなどでお得な場合に使う言葉のため「コスパがいい」とは違います(「コスパがいい」という日本語は例えば1万円のものが半額のときに使うのではなく、定価5千円なのに1万円の価値 (=value) がある場合に使います)。また、この good deal や great deal というフレーズは文脈によっては「多量」という全く別の意味になるので注意が必要です。
同じくいくつかのサイトが載せていた worth buying (買う価値がある) は、コスパが悪くても何らかの理由で「買う価値がある」と感じれば使えてしまいます。また、reasonable は他のサイトでも説明されているとおり、「安い」のではなく「手ごろ (=高くない)」という意味のためこれも「コスパがいい」とは違います。