オンライン和英辞書や英語学習サイトの英語訳を訂正・修正・補足して解説する『Eiton English Vocablog』。第183回は「出店」「露店」「屋台」の英語についてです。
◆当ブログはアメリカ英語とイギリス英語が対象です。その他の英語では表現が違うことがありますのでご注意ください。
Rawpixel / Rawpixel.com
↑タイのマーケットで揚げ物を買う観光客たち。ここは「出店」か「露店」か? それとも「屋台」か??
まず、似ているようで違う「出店」「露店」「屋台」はオンライン和英辞書や英語学習サイトでそれぞれどう英語に訳されているのでしょうか?
見つかった主な訳語とその訳語を載せた辞書・サイトをアルファベット順に記載します。
インターネット上の主な英語訳
1. booth
2. (food/street) stall
3. (food) stand
インターネット上の主な英語訳
1. (open/roadside/street) booth
2. (outdoor/roadside/street) stall
3. (roadside) stand
インターネット上の主な英語訳
1. (food) booth
2. (food) cart
3. (food/street) stall
4. (food/street) stand
bab.la(辞書)
DMM英会話なんてuKnow?
ECCフォリラン!
英語の達人WORLD
英辞郎 on the WEB(辞書)
excite(辞書)
Glosbe(辞書)
goo(辞書)
ハイキャリア
Imagict(辞書)
実用・現代用語和英辞典(辞書)
気になる英単語
Linguee(辞書)
フィリピン在住のPinaさんのブログ
Reverso Context(辞書)
シンプル英会話 春日井・名古屋&日英通翻訳
Weblio(辞書)
WebSaru(辞書)
ご覧のとおり、booth、stall、stand という単語を含む訳語が主に見つかりました。これらの違いは一体何でしょうか? また、そもそも「出店」と「露店」と「屋台」の違いは何でしょうか?
以下では、どの辞書・サイトも載せていなかった表現も含め、「出店」「露店」「屋台」の英語について分かりやすく説明します。
「出店」「露店」「屋台」の違い
まず、「出店」「露店」「屋台」の違いを簡単に説明すると次のようになります。
街頭などに臨時に出るお店(屋根の有無や屋内外は問わない)。他には「支店」の意味もあり、「でみせ」ではなく「しゅってん」と読むと「店を出すこと」という全く別の意味になる。
敷物や台の上に品を並べて売る出店。「露」は屋根や覆いがない意味のため「屋根や覆いがない出店」と解釈できる一方、「露天 (=屋根や覆いがない所) にある出店」の略と考えると「屋外にある出店」になる。
「屋台店 (やたいみせ)」の略。これも出店の一種。屋根があり可動式 (=移動可能) と説明しているウェブページが多い一方、可動式に限定していない国語辞書もある。また、屋台レンタル会社の動画では可動式でないものが多く見られる。つまり露店との違いは「屋根」と「台」が必ずあること(だから「屋台」)。
Rawpixel / Rawpixel.com
↑この出店は屋根がないから「屋台」ではなく「露店」。
Booth, Stall, Stand の違い
では、booth、stall、stand の違いは一体何でしょうか? これも簡単に説明すると次のようになります。
カタカナの「ブース」と同じく仕切りや壁で中が見えない/見えにくい場所をイメージするのが普通(つまり敷物や台の上に品を並べただけの露店には使えない)。投票所の投票用紙記入ブースや見本市などのブース(イギリスでは stand)の他、台の有無は関係ないためボーカルブースなどにも使われる単語。
馬小屋などの一仕切りやアメリカ英語でトイレの個室も意味するためか、アメリカでは出店の場合でも仕切りや壁が(一部だけでも)あって他の出店と横一列に並んでいるものをイメージする人が多い印象。イギリスでは仕切りや壁が全くない出店にも使え、日本などの敷物だけの露店でもそう呼べると言う人もいる。
台がある出店に使える単語(つまり敷物だけの露店には使えない)。ただし上の説明のとおりアメリカでは仕切りや壁で閉ざされた感じの出店は booth、同じく仕切りや壁があって横一列に並んでいる出店は stall と呼ぶ人が多い印象(イギリスではどれも総称で stall と呼べる印象)。膝から下など極端に低い台のものは stand と呼ばない人もいる。他にも譜面台、スピーカー台、競技場の観覧席などに使われる単語。
Felix / Rawpixel.com
↑このように仕切られた投票用紙記入スペースはアメリカでは voting booth、イギリスでは polling booth と呼ばれる(この写真のように横一列に並んでいても出店の場合と違って stall とはまず呼ばない)。
「出店」「露店」「屋台」はそれぞれ英語で何と言う?
では、「出店」「露店」「屋台」はそれぞれ英語でどう表現すればいいのでしょうか?
上の booth、stall、stand の違いを見ると「出店」(露店や屋台の総称) の英語はイギリスでは stall になると言えますが、日本などの敷物だけの露店までそう呼ぶのに違和感を感じる人もいるかもしれません。一方、アメリカでは敷物だけの露店も含むあらゆるスタイルの出店に使える総称はないと言えます(「商売をする場」という意味ではどのスタイルでも station や pitch (これは主にイギリス英語) が使える場合があります)。
つまり、例えば「これは出店で買った」と言いたいときに上のどの単語を使えばいいか迷う場合は、発想を変えて "I bought this from a street vendor" と表現するのがいいでしょう。この street vendor は街頭で商品を売る人のことで、英和辞書では「露天商/露店商」「屋台商人」「街頭行商人」などと訳されています(この中ではお店スタイルで売る人と歩きながら売る人のどちらも含む「露天商」だけが厳密には正しい訳)。
victrixia / Pixabay.com
↑このスタイルで売る人も含め、街頭で商品を売る人はすべて street vendor。
booth、stall、stand の場合は先ほど説明したとおり出店以外の意味もあるため、他の意味と誤解されそうな状況では street (街頭の)、market (市場の)、food (食べ物の)、hot dog (ホットドッグの) などの言葉を付けるといいでしょう。英語では屋根の有無で出店を呼び分けませんが、「露店」や「屋台」という日本語の意味を説明する必要がある場合は例えば「屋台」であれば "a street stand with a roof" と表現できます。
また、車輪などが付いた「移動屋台」は mobile street booth/stall/stand や food cart (これはもちろん食べ物の屋台のみ)、カウンターと席があってその場で食べられる屋台だと言いたい場合は "a counter-style food stand with seats" (ラーメン屋台と言いたければ food ではなく ramen) のように表現できます。
その他、テイクアウト食を売るトラックの「キッチンカー」はアメリカでは food truck と呼ばれており、イギリスでも業界ではそう呼ぶ人が多いようです(イギリスでこの販売形態が増え始めたのは比較的最近のためか、一般的にはまだ決まった呼び名がなく food van や catering van などの表現も見られます)。
以上、お役に立てる内容だったでしょうか? これで「出店」「露店」「屋台」の違いや booth、stall、stand の違いが分かりやすくなったかもしれません。
「露店は英語で booth や stand と言います」と教えてくれる英語の先生がいたら、敷物の上に品を並べただけの露店はそう呼ばないことを逆に教えてあげましょう...