オンライン和英辞書や英語学習サイトの英語訳を訂正・修正・補足して解説する『Eiton English Vocablog』。第152回は「顔文字」と「絵文字」の英語についてです。
◆当ブログはアメリカ英語とイギリス英語が対象です。その他の英語では表現が違うことがありますのでご注意ください。
Rawpixel | Chanikarn Thongsupa / Rawpixel.com
↑感情を伝えるのに使う「顔文字」(左) と「絵文字」(右)。英語ではそれぞれ何と言う?
まず、似ているようで違う「顔文字」と「絵文字」はオンライン和英辞書や英語学習サイトでそれぞれどう英語に訳されているのでしょうか?
見つかった主な訳語とその訳語を載せた辞書・サイトをアルファベット順に記載します。
インターネット上の主な英語訳
1. emoticon
2. face mark
3. smiley (face)
インターネット上の主な英語訳
1. emoji
2. emoticon
3. glyph
4. hieroglyph
5. hieroglyphic
6. icon
7. pictogram
8. pictograph
9. pictorial symbol
10. picture writing
11. smiley (face)
bab.la(辞書)
CUERBO(辞書)
DMM英会話なんてuKnow?
英辞郎 on the WEB(辞書)
フラミンゴ英会話ブログ
Glosbe(辞書)
goo(辞書)
実用・現代用語和英辞典(辞書)
Linguee(辞書)
MYスキ英語
Reverso Context(辞書)
砥石と研削研磨の情報サイト
Weblio(辞書)
Weblio英会話コラム
WebSaru(辞書)
ご覧のとおり「顔文字」は主に3つ、「絵文字」は多くの訳語が見つかりました。「顔文字」で最も多かったのは emoticonですが、この emoticon と smiley (face) が「絵文字」の英語にも含まれているのはなぜでしょうか? また、hieroglyph や pictogram はどのような意味での「絵文字」なのでしょうか?
以下では、日本の顔文字と英語圏の顔文字の違いも含め、「顔文字」と「絵文字」の英語について分かりやすく説明します。
顔文字 ≠ Emoticon
まず、emoticon は一部の国語辞書に「エモーティコン」や「エモティコン」として載っていますが、英語では「イモウティコン」のように発音します。この単語は感情を伝えるために文字や記号で作ったアイコンのことで、emotion (感情) と icon (アイコン) の混成語です(もっと短くした emote という略称もあります)。
日本発祥の emoticon の例として ^_^ (笑顔) や orz (左から頭、上半身、下半身のガックリとした姿勢) がありますが、orz は顔ではなく姿勢のため「顔文字」ではなく「アスキーアート (ASCII art)」に分類されています(スマホの入力ツールなどでは「顔文字」に含まれていますが...)。また、英語圏で使われる <3 (首を右に90度傾けると見えるとされるハートマーク) も感情を表すアイコンのため emoticon です。
つまり emoticon は顔文字だけでなくその他の感情文字にも使える言葉で、今説明した orz は英語版ウィキペディアの『Emoticon』のページで posture emoticon (姿勢感情アイコン) に分類されています。ということは顔で感情を表す「顔文字」は face emoticon となりそうですが、普通は顔か姿勢かハートマークなどそれ以外かでわざわざ分けず、感情を表すアイコンはすべて単に emoticon と呼びます。
Sarita Rungsakorn / Rawpixel.com
↑英語圏の顔文字は左向きで一見すると顔文字とは分からず、表情も単純で本当につまらない...
なお、今回見つかった「顔文字」の英語には face mark と smiley (face) も含まれていますが、face mark は「顔文字」の意味で使うことは普通なく、顔の上のほくろ、ニキビ、傷などの意味で使われることがあるので注意が必要です。smiley (face) については次の「絵文字」のセクションで説明します。
「絵文字」は英語で何と言う?
では、「絵文字」は英語で何と言うのでしょうか?
SNSなどのメッセージに挿入する文字サイズの画像のことであれば、それは日本で使っていたものが海外でも使われるようになったことから英語圏でも emoji と呼ばれています(これらはアイコンであって「文字」ではない気がしますが...)。次のセクションで説明するように「絵文字」には他のタイプもありますが、SNSなどで使うこのタイプは日本語と同じ emoji です(ただし英語では「イモウジー」のように発音します)。
今回見つかった「顔文字」と「絵文字」の英語の両方に先ほどの emoticon と smiley (face) が含まれていますが、食べ物や乗り物の絵文字は感情アイコンではないためそもそも emoticon とは呼べず、笑顔やハートマークなどの絵文字は感情アイコンですがそれでも emoticon と呼ぶのは誤りとされています。
一方、「笑顔」を意味する smiley (face) (スマイリー(フェイス)) は昔から英語圏で丸い笑顔のイラストに使われていた言葉で、笑顔の顔文字と絵文字のどちらにも使えます。下の画像の中の絵文字はすべて emoticon ではなく emoji ですが、笑顔ではないので smiley (face) と呼ぶのは正しくありません(笑顔のものと合わせてこのようなタイプの顔のアイコン全般をそう呼ぶことはありますが)。
Minty / Rawpixel.com
↑絵文字を意味する "emoji" とは実は emotional Japanese icon の略なのだ。(←ウソ)
Pictogram/Pictograph や Hieroglyph(ic) も「絵文字」?
では、今回見つかった「絵文字」のその他の英語も本当に絵文字を意味するのでしょうか?
まず、pictorial symbol は「絵で表したシンボルマーク」、picture writing は「絵を使って書いたもの」、pictogram または pictograph は主な英和辞書の和訳を借りれば「絵文字/象形文字」を意味します。
下の写真の標識はその pictogram/pictograph と ideogram (表意記号) を組み合わせたもので、中央の黒いイラストは目に見える人の形を絵にしていることから pictogram/pictograph、赤い太線のマークは目に見えない「禁止」の概念 (idea) を図にしていることから ideogram に該当します。その他、よく使われる電球マークは電球の pictogram/pictograph でありながら「ひらめき」の ideogram でもあります。
Chanikarn Thongsupa / Rawpixel.com
↑pictogram/pictograph という単語は主な英和辞書で「絵文字」や「象形文字」と訳されているが、この標識の人間のイラストを見て「文字」と呼ぶ人がいるだろうか...
一方、hieroglyphic は次の画像の左上と右上に見られる文のことで、これらの文を構成している1文字1文字が「ヒエログリフ」と呼ばれる hieroglyph (主に古代エジプトの象形文字) です。この hieroglyph は絵を使った文字のため間違いなく「絵文字」と呼べるでしょう。
Rawpixel / Rawpixel.com
↑左上と右上に見られる1文字1文字が hieroglyph。このような絵文字まで emoji と呼ばないよう注意しよう。
その他、今回見つかった「絵文字」の英語には glyph と icon も含まれていますが、glyph にも「絵文字/象形文字」という意味があり、icon はもちろん「アイコン」です(先ほどの pictogram/pictograph と違って icon には何を意味するのか分からないアート風のものも多くあります)。
このように「絵文字」を意味するとされている英単語/フレーズはいろいろありますが、私たちが普段使う絵文字は先ほど説明したとおり日本語と同じ emoji です。
以上、お役に立てる内容だったでしょうか? これで emoticon、emoji、smiley face などの違いが分かりやすくなったかもしれません。
毎回最後に載せている↑の赤と青の「eev」アイコンは笑顔アイコンなので smiley face ですが、文字としては使っていないので「絵文字」とは呼べないでしょう...