オンライン和英辞書や英語学習サイトの英語訳を訂正・修正・補足して解説する『Eiton English Vocablog』。第156回は「アンケートモニター」と「消費者モニター」の英語についてです。
◆当ブログはアメリカ英語とイギリス英語が対象です。その他の英語では表現が違うことがありますのでご注意ください。
Rawpixel / Rawpixel.com
↑アンケートモニターで楽しく小遣い稼ぎをする人。さて「アンケートモニター」や「消費者モニター」は英語で何と言う?
まず、オンライン和英辞書や英語学習サイトで「アンケートモニター」と「消費者モニター」はそれぞれどう英語に訳されているのでしょうか?
見つかった訳語とその訳語を載せた辞書・サイトをアルファベット順に記載します。
インターネット上の英語訳
1. people to answer questionnaire
2. people wanted for survey
インターネット上の英語訳
1. consumer investigator
2. consumer monitor(s)
3. product tester
DMM英会話なんてuKnow?
英辞郎 on the WEB(辞書)
Reverso Context(辞書)
Weblio(辞書)
ご覧のとおり、「アンケートモニター」は people から始まる2つの訳語が見つかり、「消費者モニター」には直訳の consumer monitor が含まれています。これらは本当に正しいのでしょうか?
以下では、どの辞書・サイトも載せていなかった表現や「モニター募集中」などの表現も含め、「アンケートモニター」と「消費者モニター」の英語について分かりやすく説明します。
「アンケートモニター」と「消費者モニター」の違い
まず、「アンケートモニター」とは市場調査などのアンケート調査に必要とされる会員のことで、これらのモニターと呼ばれる人たちはアンケートに答えることで謝礼としてポイントや現金をもらえます。一方、「消費者モニター」は主な国語辞書の「モニター」の説明によると新製品や新サービスについて意見や感想を述べる人とのことで、「アンケートモニター」と違って実施方法がアンケートに限定されていません。
「アンケート」はフランス語の enquête、「モニター」は英語の monitor をカタカナにしたものだと思いますが、「アンケートモニター」と「消費者モニター」はそれぞれ英語で何と表現するのでしょうか?
「アンケートモニター」は英語で何と言う?
英語で「アンケート」は survey、アンケートの質問と回答選択肢などを載せた「質問票」(業界用語では「調査票」) は questionnaire と呼ばれているため、今回見つかった people から始まる2つの表現は一見正しく思えるものの、会員制の意味になっておらず表現としても少し長めで説明的です。
英語圏ではこのようなモニター会員の集団を panel (パネル)、モニター個人を panelist (パネリスト) または panel member (パネルメンバー) と呼んでいることから、「アンケートモニター」の英語は集団であれば survey panel、個人であれば survey panelist または survey panel member になります(モニター会員ではなく単に「アンケート参加者」と言いたい場合は survey participant になります)。
Teddy / Rawpixel.com
↑このような公開討論会は panel discussion、討論を行う1人1人は panelist や panel member と呼ばれている。
「消費者モニター」は英語で何と言う?
では、「消費者モニター」は英語で何と言うのでしょうか? 今回見つかった consumer investigator (消費者調査員)、consumer monitor (消費者監視員)、product tester (製品検査員) という表現はどれも適切ではなく、これも今説明した panel(ist) という言葉を使って消費者モニター会員の集団は consumer panel、モニター個人は consumer panelist または consumer panel member と表現します。
パソコンの「モニター」などにも使われる monitor という単語には今説明したように「監視する人」の意味もありますが、「アンケートモニター」や「消費者モニター」と呼ばれる人たちは監視をするのではなく意見や感想を述べる目的で集められているため、そのような人たちを意味する panel(ist) という言葉が使われます。
Rawpixel / Rawpixel.com
↑窓から消費者を監視するこの怪しい女性が本物の「消費者モニター」か?
このように英語では panel(ist) と呼ばれているものを日本語では「モニター」と呼ぶこともあれば、以前取り上げた「タッチパネル/液晶パネル」のように英語では panel とは普通呼ばないものを日本語では「パネル」と呼ぶこともあるなど、日本語と英語でギャップのある言葉は多いので注意が必要です。
なお、「消費者モニター」を直訳した consumer monitor を載せていた3つの辞書の中には多くの英語学習者が利用しているものも含まれていますが(『英辞郎 on the WEB』『Weblio』)、以前取り上げた「未婚」「インテリアコーディネーター」「キャンディー」「外用薬」などの英語を見ても分かるとおり、これらの辞書は誤訳を載せていることが多いのであまり信頼しないほうがいいでしょう。
「モニター募集中」や「モニターで稼ぐ」は英語で何と言う?
最後は、「モニター募集中」や「モニターで稼ぐ」の英語表現についてです。
「募集中」には recruit (募集する) よりも参加者側から見た join (加わる) という動詞を使い、「アンケートモニター募集中」であれば "Join our survey panel" (当社のアンケートモニターに参加しよう) と表現するほうがいいと思います。アンケート以外の方法の調査も含む「(市場)調査モニター」の場合は survey の部分を (market) research に変え、「消費者モニター」であれば consumer に変えるだけです。
McKinsey / Rawpixel.com
↑このように少人数で自由に発言してもらうタイプの調査はアンケート調査 (多くの人に同じ質問をして回答を求める調査) とは違うため、アンケート以外の方法も含む「(市場)調査モニター」の場合は (market) research panel(ist) となる。
一方、「市場調査のアンケートモニターで稼ぐ」のように「モニター」という言葉を行動として使っている場合は、「参加する」という動詞の participate (または take part) を使って "make money by participating in market research surveys" と表現するか、短く "make money from market research surveys" と表現できます(稼ぐには会員になる必要があるため、これだけでも「モニター」の意味になります)。
以上、お役に立てる内容だったでしょうか? 今回説明した「アンケートモニター」と「消費者モニター」の適切な英語表現が多くのオンライン和英辞書に載ることを期待したいと思います。
これらのモニターに参加する予定のある方は、試しに「私はモニターなので意見や感想は言わずにじっと監視させてもらいます」と担当者に伝えて相手の反応を見てみましょう...