#201 『運動する』の英語は (do/get/take) exercise それとも work out?

オンライン和英辞書や英語学習サイトの英語訳を訂正・修正・補足して解説する『Eiton English Vocablog』。第201回は「運動」の英語についてです。

◆当ブログはアメリカ英語とイギリス英語が対象です。その他の英語では表現が違うことがありますのでご注意ください。

Rawpixel / Rawpixel.com

↑「あと10秒で今日のワークアウトは終わり!」「い...いつから日本でも『ワークアウト』と言うようになったですかっ!?」


まず、オンライン和英辞書や英語学習サイトで「運動する」というフレーズはどう英語に訳されているのでしょうか?

見つかった主な訳語とその訳語を載せた辞書・サイトをアルファベット順に記載します。

広告
「運動する」
インターネット上の主な英語訳
1. campaign
2. (do/get/take) exercise
3. work out
訳語を載せた辞書・サイト
DMM英会話なんてuKnow?
英辞郎 on the WEB(辞書)

英会話おすすめ勉強法 ネイティブが使う表現
Glosbe(辞書)

goo(辞書)
実用・現代用語和英辞典(辞書)
RareJob English Lab
Reverso Context(辞書)

Weblio(辞書)
Writing Buzz
※主なオンライン和英辞書とGoogle検索結果(キーワード:「運動する 英語」)の1ページ目に表示されたサイトを中心に調べています(◎本日以降に該当ページの内容が更新されている可能性があります)。検索語単体の英語訳の正誤を確認するのが目的のため、検索語を含むフレーズや例文などは調べていません。

ご覧のとおり、主に3つの訳語が見つかりました。「キャンペーン」と同じ campaign は選挙運動や平和運動などの運動をすることですが、exercisework out の違いは一体何でしょうか?

以下では、do exerciseget exercisetake exercise の違いも含め、「運動」の英語について分かりやすく説明します。

広告

Exercise とは

まず、exercise には動詞の「運動する」と名詞の「運動」のどちらの意味もあるため、日本語の「運動する」(動詞) と「運動する」(名詞+動詞) と同じく次のように2つの言い方ができます。

I need to exercise.  (運動する必要があります。)
I need to do (some) exercises.  (運動を(いくつか)する必要があります。)

exercise を動詞として使った1文目は何か具体的な運動を意味しているのではなく、漠然と「運動」というものをする必要があるという意味です。一方、2文目の名詞の exercise は「1つ、2つ」と数えられる「可算名詞」で、複数形になっているため例えば腕立て伏せや腹筋運動など具体的な複数の運動を意味します。

この2文目の名詞の exercise を数えられない「不可算名詞」として使って "I need to do some exercise" とすることもできますが(この場合の exercise は数ではなく量のため some は「いくつか」ではなく「いくらか」)、この some (いくらか) や more (もっと) などの言葉を入れずに "I need to do exercise" とは普通言わないので注意が必要です(その意味にしたければ exercise を動詞として使った1文目で十分です)。

また、今回見つかった主な訳語にはこの do の他に gettake も含まれていますが、take exercise はアメリカでは今はまず使わず、イギリスでもあまり一般的に使うフレーズではないので使わないのが無難です。

Rawpixel / Rawpixel.com

↑「How often do you take exercise?」「Take?」

一方、get exercise は一般的に使われるフレーズで、これは直訳すると「運動を得る」になることから分かるとおり、次のように結果的に運動となる何かをすることを意味します。

I get my exercise (by) playing tennis.  (テニスをすることが運動になっています。)
Go for a walk and get some exercise.  (運動のために散歩してきなさい。)

この2文目は「散歩してから何らかの運動(筋トレや体操など)をしなさい」という意味ではなく、歩くこと自体が運動になるから散歩してきなさいという意味です。つまり、このように "Get some exercise" と言われたら、筋トレでも体操でも庭いじりでもいいから何か体を動かすことをすればいいわけです(ここでも some は「いくらか」を意味し、「少し」であれば a little、「たくさん」であれば a lot of を使います)。

なお、exercise には勉強や稽古の「練習(する)」や権利などの「行使(する)」の意味もありますが、先ほどの "I need to exercise" のように目的語を入れない自動詞として使う場合は「運動する」を意味するのが普通で、"I need to do some exercises" のように名詞として使う場合でもわざわざ physical (身体の) という形容詞を付けなくても「運動」を意味するのが普通です(明らかに勉強や稽古の話だと分かる場合以外)。

Roungroat / Rawpixel.com

↑「ねえ、この運動はあと何回やるの?」「このようなエクササイズは日本語では『練習』って言うのよ」

Work Out とは

では、work out は何を意味するのでしょうか? これは軽い運動や楽しむための運動にも使える exercise よりも意味が狭く、体を強化するためにジムなどで計画的に運動すること(つまり「鍛える」)を意味します。

この work out は普通は複数のエクササイズ(先ほどの可算名詞で複数形の exercises)を行うため、1語につなげた可算名詞の workout は複数のエクササイズから成る1回のセッションを意味します。ヨガのトレーニングなどにも使われる名詞のため日本語では「トレーニング」またはそのまま「ワークアウト」と表現するのが最適で(英語の training は「研修」なども意味します)、筋肉をつける目的であれば「筋トレ」になります。

そしてこの句動詞の work out と名詞の workout はそれぞれ次のように使えます。

I work out at the gym.  (ジムで鍛えています。)
You need some workouts.  (君にはトレーニングがいくつか必要だ。(=少し鍛えたほうがいい。))

また、句動詞の work out は例えば "Let's work it out" のように目的語を伴う他動詞として使うと「(問題や謎を) 頭を使って解く」や「(計画などを) 練る」、目的語が入らない場合でも "You'll work out fine" (上手くいくよ) のように「(人や物事が) ~な結果となる」という意味なども持つので注意しましょう。

以上、お役に立てる内容だったでしょうか? これで exercise の可算名詞と不可算名詞の違いや work out の意味・使い方が分かりやすくなったかもしれません。

このブログでは学習者向けのエクササイズとしてツイッターで英語クイズを配信していますが、この方法でブログの読者数を増やそうという狙いは今のところ上手くワークアウトしてません...

広告
広告
新着順
Twitterで更新情報を受け取る
Eiton English Vocablog
タイトルとURLをコピーしました