オンライン和英辞書や英語学習サイトの英語訳を訂正・修正・補足して解説する『Eiton English Vocablog』。第184回は「発売中/販売中/取扱中」の英語についてです。
◆当ブログはアメリカ英語とイギリス英語が対象です。その他の英語では表現が違うことがありますのでご注意ください。
Chim / Rawpixel.com
↑日本で「発売中」の意味でよく使われる "NOW ON SALE" (ナウ・オン・セール)。でも本当の意味は「只今セール中」?
まず、オンライン和英辞書や英語学習サイトで「発売中」「販売中」「取(り)扱(い)中」という言葉はそれぞれどう英語に訳されているのでしょうか?
見つかった訳語とその訳語を載せた辞書・サイトをアルファベット順に記載します。
インターネット上の英語訳
1. available
2. forthcoming
3. in print
4. (now) on sale
5. out now
インターネット上の英語訳
1. available for sale
2. in store(s) now
3. on sale
インターネット上の英語訳
1. during handling
bab.la(辞書)
CUERBO(辞書)
DMM英会話なんてuKnow?
英辞郎 on the WEB(辞書)
Glosbe(辞書)
Imagict(辞書)
実用・現代用語和英辞典(辞書)
Linguee(辞書)
Reverso Context(辞書)
Tricolor Language
Weblio(辞書)
WebSaru(辞書)
Write a Diary in English
ご覧のとおり「取(り)扱(い)中」(以降では表記を「取扱中」に統一) の訳語は during handling (取り扱っている最中に) だけが見つかりましたが、「発売中」と「販売中」はいくつかの訳語が見つかりました。店頭などに書かれている「○○販売中」や「○○お取扱中」にはどの表現を使えばいいのでしょうか?
以下では、「絶賛発売中」や「好評販売中」の表現も含め、「発売中/販売中/取扱中」の英語について分かりやすく説明します。
「発売中」「販売中」「取扱中」の違い
まず、「発売中」「販売中」「取扱中」という日本語には次の違いがあると言えます。
販売中・・・単に商品を現在販売していること。
取扱中・・・商品以外を取り扱っている場合にも使える言葉(商品であれば「販売中」と同じ意味)。
For Sale と On Sale の違い
さて、今回見つかった「販売中」の英語には前置詞だけが違う for sale と on sale のどちらのフレーズも含まれていますが、これらの違いは一体何でしょうか? どの辞書・サイトも載せていなかったアメリカとイギリスでの分かりにくい違いをできるだけ簡単に説明すると次のようになります。
be for sale は「売り物です」、be on sale は「特売中」を意味する。ただし be on sale は鑑賞・観戦チケットの場合やそれ以外でも販売が開始されたことが分かる状況では「発売中」を意味する。動詞が go の go on sale は「特売になる」ではなく必ず「発売になる」を意味する。
be for sale はアメリカと同じく「売り物です」、be on sale/be on offer は商品としてお店などで「販売中」、be on special offer は「特売中」を意味する(特売中と分かる状況では special は省略可)。ただし同じく特売中と分かる状況ではアメリカの影響で be on sale を使う人もいる。
Roungroat / Rawpixel.com
↑「だからアメリカでもイギリスでも家を売るときは "FOR SALE" でいいのよ」「本当にこの番号に電話しちゃダメだぞ」
「発売中」や「販売中/取扱中」は英語で何と言う?
では、「発売中」や「販売中/取扱中」は英語でどう表現すればいいのでしょうか?
例えば店頭に表示する「○○販売中/取扱中」というメッセージであれば、"WE SELL ○○" (○○を売っています)、"WE HAVE ○○" (○○を置いています)、"○○ AVAILABLE HERE" (○○はここで入手できます) のように表現できます(すべて大文字にするかなどは書き手の自由ですが、大文字にすると目立ちます)。
一方、新商品を売り出し中の「発売中」の場合は主に次の表現があります("NOW" の位置はフレーズの最初でも最後でも意味は大差ありませんが、今回見つかった訳語に含まれているものは同じ語順にしています)。
「今(なら)手に入ります」という表現。「発売中」の意味でさまざまなカテゴリーの商品に使える。
日本で「発売中」の意味でよく使われる言葉。イギリスでは同じく「発売中」(または先ほど説明したとおり人によっては「特売中」)、アメリカでは鑑賞・観戦チケットの場合やそれ以外でも販売が開始されたことが分かる状況では「発売中」を意味する(それ以外では「特売中」を意味する)。
「お店 (実店舗) で入荷済み」という表現。単数形の in store は副詞の in-store (実店舗で) のハイフンを省いたもので(店内に限らず店頭も含む)、イギリスで一般の人であれば shop と呼ぶタイプのお店にも使われる(in-shop という副詞はない)。複数形の in stores は副詞ではなく前置詞と名詞で(この場合も普通は店頭も含む)、メーカー側が広告で「数々のお店で入荷済み」と言いたい場合に最適な表現。
※アメリカとイギリスでの store と shop の違いは #1 『お店』の shop と store の違いは何? で説明しています。
この他にも正に「入荷済み」の意味でネットショップにも使える IN STOCK NOW や JUST IN (これは入荷したばかりと分かる表現)、DVDやソフトウェアなどの場合は日本語でも「リリースされました」と表現できる JUST RELEASED なども使えるため、商品のタイプや状況によって最適な表現を選ぶのがいいでしょう。
Rawpixel / Rawpixel.com
↑"Limited Stock Available" は「数量限定で在庫あり」、"in store & online" は「お店 (実店舗) とネットで」という意味。
なお、今回見つかったその他の訳語については、「外出中」の意味もある out now は発売した側の担当者や発売を知ったユーザーがSNS上などで "It's out now!" (出たぞ!)のように使う言葉で、forthcoming は「近日出版予定の」などの意味があり、in print は書籍が「入手可能」を意味します。
「好評発売中」や「絶賛販売中」は英語で何と言う?
最後に、「好評/絶賛」が付く「好評発売中」や「絶賛販売中」は和英辞書で on sale with great reviews や on sale to critical acclaim と訳されていますが、実際にこれらの表現が使われることはまずないと思います。なぜなら、日本語は言葉を短くつなげることが好きな言語ですが、そもそも「発売中/販売中」であることと「好評を博している/絶賛されている」ことはつなげて述べる必要のない別々の事柄だからです。
また、「好評/絶賛」という言葉だけではどこで誰が評価/絶賛しているのか全く不明で(だから実際には全く評価/絶賛されていなくても使える)、事実であればもっと説得力のある "Over 500 five-star reviews on Amazon" (Amazonで500を超える星5つレビュー(を獲得)) のような具体的な書き方をするのが普通です。
Rawpixel / Rawpixel.com
↑今の時代はユーザーレビューや口コミの評価が重要。その証拠もないのに「好評」とか「絶賛」とか書くのはやめよう...
そのため、日本語のように曖昧な表現にしたい場合は "Highly rated on review sites" (レビューサイトで高評価) や "Going viral on social media" (SNS上で話題) のようにどこで評価/絶賛されているのかくらいは明確にするほうがいいと思います。単に翻訳の仕事で「好評発売中」や「絶賛販売中」という日本語を英語に訳す必要がある場合は、「好評/絶賛」の部分は普通は何も意味していないので無視していいでしょう。
なお、上の写真の説明で「レビュー」と「口コミ」という似た言葉が両方出てきましたが、これらの違いは #151 『口コミ』と『レビュー』の英語の違いは何? で詳しく説明しています。
以上、お役に立てる内容だったでしょうか? これで「発売中」や「販売中/取扱中」の英語表現の違いが分かりやすくなったかもしれません。
このブログは好評なのか絶賛されているのか分かりませんが(SNSなどは見ないため)、アクセス解析ツールを見る限り毎日膨大な数の人(←大げさ)に読んでもらっていることは分かります。