オンライン和英辞書や英語学習サイトの英語訳を訂正・修正・補足して解説する『Eiton English Vocablog』。第68回は「果汁入り飲料」と「低果汁飲料」の英語についてです。
◆当ブログはアメリカ英語とイギリス英語が対象です。その他の英語では表現が違うことがありますのでご注意ください。
MemoriesStocker / Shutterstock.com
↑ラベルを剥ぎ取られたオレンジジュースらしき飲み物。これでは果汁100%かそれ未満か分からないではないか...
まず、オンライン和英辞書や英語学習サイトで「果汁入り飲料」と「低果汁飲料」はそれぞれどう英語に訳されているのでしょうか?
見つかった訳語とその訳語を載せた辞書・サイトをアルファベット順に記載します。
インターネット上の英語訳
Fruit juice beverage
インターネット上の英語訳
該当なし
Weblio(辞書)
ご覧のとおり、「果汁入り飲料」の英語を載せている辞書・サイトは1つだけ見つかり、「低果汁飲料」の英語を載せている辞書・サイトは見当たりませんでした。英語ではこのような言い方はしないのでしょうか?
以下では、果汁の割合の説明や日英表現のギャップも含め、「果汁入り飲料」と「低果汁飲料」の英語について分かりやすく説明します。
果汁入り飲料 vs 低果汁飲料
まず、「果汁入り飲料」は単に「果汁が入っている飲み物」という意味に読めますが、果実飲料公正取引協議会の最新の資料を見ると果汁10%以上100%未満のものが「果汁入り飲料」とされています(果汁100%のものは使われている果物の種類の数や果粒の有無によって「果実ジュース」「果実ミックスジュース」「果粒入り果実ジュース」など「飲料」ではなく「ジュース (=果汁)」として分類されています)。
一方、「低果汁飲料」はそのような資料には載っておらず、単に飲料メーカーなどが他のタイプの飲料と区別する目的で使っている表現です。そのため、「○○%以下が低果汁」というルールはないと思います。
「果汁入り飲料」は英語で何と言う?
果汁入り飲料は果汁10%以上100%未満と説明しましたが、英語版ウィキペディアの『Juice』のページによるとアメリカとイギリスでも果汁100%のものだけを fruit juice (果汁) と表示できるよう規定されています。ただ、日本と同じくそのようなことを知らない人は多いため、果汁100%未満でも juice と呼ぶ人は普通にいます(fruit を付けなくても普通は果物のジュースとして理解されます)。
一方、果汁が少ない飲み物に使われる表現には fruit(-flavored) drink、juice drink、juice cocktail などがあり、この中でアメリカとイギリスのどちらでも一般的と言えるのが fruit drink です。ただ、この表現は単に果汁100%未満を意味するため、日本の「果汁入り飲料」を英語にするときは「果汁10%以上」ということを補足して "a fruit drink containing at least 10% juice" のように表現するのがいいでしょう。
Mr Aesthetics / Shutterstock.com
↑「あれ? Orange Juice じゃなくて Orange Drink って書いてあるのはなぜ?」(果汁100%じゃないからです...)
もし単に「(100%ではないけど) 果汁が入っている飲み物」と言いたい場合はそのような補足は不要ですが、fruit(-flavored) drink の中には単にフルーツの味付けをした果汁0%のものもあるようなので、「果汁」を意味する単語の juice を含む juice drink (または juice cocktail) という表現を使うほうがいいでしょう。先ほどの英語版ウィキペディアのページのアメリカとイギリスについての説明でもこの表現が使われています。
なお、「果汁入り飲料」の英語として今回見つかった fruit juice beverage はこの juice drink に似ていますが(fruit juice は juice と略せるため)、beverage は日本語の「飲料」のようにメーカーなどが使う少し硬い表現のため、普通の会話では drink と表現するほうがいいでしょう(果汁飲料の話に限れば beverage と drink は全く同じ意味と言っていいと思います)。
「低果汁飲料」は英語で何と言う?
さて、先ほど低果汁飲料には「○○%以下が低果汁」というルールはないと書きましたが、実際の商品を見ると果汁10~20%程度のものが多いようです。欧米では商品説明に「低果汁飲料」と書くと「果汁が少ない不健康な飲み物です」と言っているのと同じになるためか、そのような表現は見当たりません。日本ではメーカー側が「すっきり感」などを演出するためにこの表現を使い、一般消費者が使うことはまずないと思います。
Dan76 / Shutterstock.com
↑「すっきり飲みやすい低果汁飲料を買って帰ろーねー」「果糖ぶどう糖液糖ってなーにー?」
この「低果汁飲料」を直訳すると low(-percentage) fruit juice drink になりますが、一般的に使う表現ではないため普通の会話などでは先ほどの juice drink を使うほうがいいでしょう。この juice drink や juice cocktail は単に100%未満の果汁入り飲料を意味するため必ずしも「低果汁」の意味にはなりませんが、このように呼ばれている飲料は実際には低果汁のものがほとんどだと思います。
どうしても果汁の割合が低いということを明確にしたければ、"a fruit(-flavored) drink with a low juice content" のように表現してもいいでしょう。
以上、お役に立てる内容だったでしょうか? 今回説明したいくつかの表現が「果汁入り飲料」と「低果汁飲料」の英語として多くのオンライン和英辞書に載ることを期待したいと思います。
「低果汁飲料」と逆の「高果汁飲料」の意味と用法について解説したウェブサイトもありますが、内容が難解すぎて何を言っているのかさっぱり分かりませんでした。もし単に果汁の割合が高い飲み物という意味であれば、今回の低果汁飲料の説明の low を high に変えればいいでしょう。