オンライン和英辞書や英語学習サイトの英語訳を訂正・修正・補足して解説する『Eiton English Vocablog』。第137回は「高速道路」の英語についてです。
◆当ブログはアメリカ英語とイギリス英語が対象です。その他の英語では表現が違うことがありますのでご注意ください。
metamorworks / Shutterstock.com
↑「ねえ、ハイウェイとフリーウェイの違いって何かわかる?」「そりゃさ...ほら、料金が高いのと無料の違いだよ...」
まず、オンライン和英辞書や英語学習サイトで「高速道路」はどう英語に訳されているのでしょうか?
見つかった主な訳語とその訳語を載せた辞書・サイトをアルファベット順に記載します。
インターネット上の主な英語訳
1. (controlled-access/limited-access) highway
2. expressway
3. freeway
4. motorway
5. pike / turnpike
6. superhighway
7. throughway / thruway
bab.la(辞書)
CUERBO(辞書)
DMM英会話Blog
DMM英会話なんてuKnow?
英辞郎 on the WEB(辞書)
goo(辞書)
hanaso
Imagict(辞書)
実用・現代用語和英辞典(辞書)
Linguee(辞書)
NUNC
Reverso Context(辞書)
Weblio(辞書)
WebSaru(辞書)
ご覧のとおり、表記が少し違うものや似た表現を1つにまとめると主に7つの訳語が見つかりました。「高速道路」は主な国語辞書で「自動車が高速度で走るための専用道路」という説明に加えて「ハイウェー」とも表現されているため、1の highway が「高速道路」の正しい英語と考えていいでしょうか?
以下では、どの辞書・サイトも載せていなかった表現も含め、「高速道路」の英語として見つかったこれらの表現を分かりやすい順に説明します。
Motorway
まず、motorway は主にイギリスで使われている表現です。「原動(機)の」や「発動(機)の」という形容詞の motor にはイギリスで「自動車(用)の」という意味もあるため、この motorway は言葉としては単に「自動車道」です。ただ、主な英英辞書を見ればこの単語が「高速度で走るための幹線道路」を意味することが分かります(高速走行用ではない普通の幹線道路 (=国道や州道などの主要道路) は trunk road です)。
なお、日本の高速道路と違ってイギリスの motorway は一部の区間(M6 Toll)を除いて無料です。
Rob Spurr / Shutterstock.com
↑バーミンガム辺りからリバプール/マンチェスター方面に走る高速幹線道路のM6 (=Motorway 6号)。その中で有料区間となっているのがこのM6 Toll(toll は「料金」の意味)。Midland Expressway はこの区間の道路を建設した会社の名前。
(Controlled-Access/Limited-Access) Highway, Superhighway
次は、highway を使った表現です。「高速道路」と誤解されやすいこの highway は、アメリカで単に「幹線道路 (=国道や州道などの主要道路)」を意味します(ただしニューヨーク州やニュージャージー州など一部の地域では高速道路の意味で使われているようです)。この high は high speed (高速度) ではなく古期英語の main (主要) の意味で、以降で説明するアメリカの道路はすべて特定のタイプの highway です。
今回見つかった主な訳語では controlled-access highway と limited-access highway だけが道路の種別名ではなく説明的な表現で、その道路を「(交差点などがなく)進入が制御/制限されている(から高速度で走れる)幹線道路」と説明したいときに使えます。例えば、次のセクションで登場する freeway を "A freeway is a limited-access highway" (フリーウェイはアクセスが制限された幹線道路です) と説明できます。
superhighway は主な英英辞書で「車線が複数あって高速度で走れる幹線道路」と説明されているため、「超高速走行用の幹線道路」ではなく「超広い(から高速度で走れる)幹線道路」を意味すると言えるでしょう。
Markus Spiske / Rawpixel.com
↑superhighway はアメリカでこのように同じ方向に車線が複数(最低でも2車線)ある広い幹線道路を意味する言葉。
Freeway
次は、文字だけ見ると「無料道路」と「自由道路」のどちらか分からない freeway です。カリフォルニア州で1950年代に生まれたこの造語 (free + highway) の解釈は人によって違い、free を "free of charge" (無料) ではなく "free of interruptions" (妨害なし) と解釈する人もいます。この場合、freeway は「(信号や交差点など)妨害するものがない(から高速度で走れる)幹線道路」という意味になります。
アメリカの高速道路の多くは無料であり、無料でなくてもこの freeway という言葉を高速道路全般に使う人はアメリカ西部を中心に多いらしいことから、「高速道路は英語で何と言うか?」という問いに対する答えを1つに絞るとすれば、アメリカ全体では(少なくとも無料のものは)この freeway になるでしょう。
Ethan Dow / Unsplash.com
↑これはカリフォルニア州の freeway。高速道路の特徴は確かに信号も交差点もなく高速度で走れることだ。
Throughway, Thruway
続けて、特徴が分かりづらく説明をスルーしたくなる throughway/thruway です。through は「通り抜けて」という意味のため、throughway は「(広大な土地を?)通り抜ける幹線道路」という意味なのだろうと思います(有料のものが多いようです)。
スペルを簡略化した thruway は、ニューヨーク州を横断する幹線道路の New York State Thruway やメリーランド州にある幹線道路の Harbor Tunnel Thruway の名称の一部にも使われています。
John Arehart / Shutterstock.com
↑写真もいいものが見つからず、このままスルーして次に進ませてもらいます...
Turnpike, Pike
次は、今回見つかった主な訳語で唯一 "way" が付いていない turnpike です(略して pike)。これは「槍 (やり)」などを意味する pike に turn (回す/回る) が付いた「回転槍 (?)」という表現です。
turnpike は馬に乗った敵などからの攻撃を防ぐために道に設置された尖った棒を組み合わせた障害物(日本語では「拒馬」と呼ぶようです)の意味で15世紀に生まれた言葉らしく、17世紀にはイギリスで各地に有料道路が作られたときに料金所がその障害物に似ている形だったから道路自体が turnpike road と呼ばれ、その後に turnpike と略されるようになったようです(本当にイギリスでこの略が使われていたかは不明)。
つまり turnpike は有料道路に使われるべき言葉で、実際にアメリカの turnpike は1985年に無料化された Connecticut Turnpike を除いてすべて有料となっています。なお、料金を払うと棒を回して通してくれる料金所は今でも地下鉄などの turnstile (回転式ゲート) があります。
Asael Peña / Unsplash.com
↑この棒は武器には見えないが、昔の有料道路の料金所の棒はそう見えたらしい。
Expressway
今回見つかった主な訳語の中で残されたこの expressway は、「急/速」を意味する express と highway を合わせた正に「高速(幹線)道路」という表現です。日本の国土交通省の英語版ウェブサイトでは高速道路にこの表現を使っていることから、日本の高速道路は expressway と呼ぶのが正しいと言えるでしょう。アメリカでもニューヨーク州など一部の地域で使われていますが、日本と違って無料の場合が多いようです。
なお、「高速度で走れる道路」という意味での「高速道路」と全く同じ表現は high-speed road で、これは例えば "An expressway is a controlled-access, high-speed road" (expressway はアクセスが制御された高速走行用の道路です) のような説明で使えます(road ではなく highway も可)。
CHEN MIN CHUN / Shutterstock.com
↑これは東京の expressway。このような「高速感」をイメージさせる言葉だ。
Interstate, Parkway
最後は、おまけとして載せておきたい interstate と parkway についてです。
アメリカには interstate highway (州間幹線道路) と呼ばれる幹線道路が各州にありますが、例えば "Let's get on the interstate" (幹線道路に乗ろう) のように単に interstate と呼ぶ人も多くいます。
highway と同じくこの interstate (highway) も必ずしも「高速度」で走るための道路を意味する言葉ではないため、日本語に訳すときは「高速道路」と表現しないよう注意しましょう(Weblio辞書や日本語版ウィキペディアは「州間高速道路」と訳してしまっていますが...)。
patrick_worldwide / Pixabay.com
↑この写真の "INTERSTATE" という表示はこの道路が州間幹線道路だということを意味している。
一方、直訳すると「公園通り」になってしまう parkway は、両側に草木のある道路を意味します。並木通り風の高速道路にも使われている言葉のため、高速道路の種類についての説明に出てくることがあります。
Carol M Highsmith / Rawpixel.com
↑これはバージニア州とノースカロライナ州を走る Blue Ridge Parkway。
今回登場したアメリカの各幹線道路の表現は地域や人によって解釈が多少違いますが、thruway と turnpike 以外の道路は無料の場合が多いようなので(大型車だけ有料の場合などあり)、highway (幹線道路) の中に freeway (無料/無妨害の幹線道路) という大きなカテゴリーがあり、その中に interstate highway (州間幹線道路) や expressway (高速(幹線)道路) という呼び名のものもあると覚えておくといいでしょう。
以上、お役に立てる内容だったでしょうか? 日本やイギリスと違ってアメリカの高速道路にはいろいろな表現があるので本当に面倒です。
「高速道路って英語で何て言うの?」と誰かに聞かれたら、まずは「どこの国の高速道路なの?」と確認してアメリカの高速道路であれば上の内容を長々と説明してあげましょう...