オンライン和英辞書や英語学習サイトの英語訳を訂正・修正・補足して解説する『Eiton English Vocablog』。第66回は「化粧品」の英語についてです。
◆当ブログはアメリカ英語とイギリス英語が対象です。その他の英語では表現が違うことがありますのでご注意ください。
◆更新履歴は「お知らせ」に載せています。
roungroat / Rawpixel.com
↑「そういえば日本ではお化粧に歯磨き粉も使うらしいよ」「あり得ないんですけど...」
まず、オンライン和英辞書や英語学習サイトで「化粧品」はどう英語に訳されているのでしょうか?
見つかった主な訳語とその訳語を載せた辞書・サイトをアルファベット順に記載します。
インターネット上の主な英語訳
1. beauty preparation
2. cosmetic(s)
3. cosmetic preparations
4. cosmetic product
5. makeup / make-up
6. toilet articles
7. toilet goods
8. toiletries / toiletry
アメリカ生活 101
bab.la(辞書)
CUERBO(辞書)
DMM英会話なんてuKnow?
eigonary(辞書)
英辞郎 on the WEB(辞書)
Glosbe(辞書)
goo(辞書)
Imagict(辞書)
実用・現代用語和英辞典(辞書)
Linguee(辞書)
Reverso Context(辞書)
TOEIC990.net
Weblio(辞書)
Weblio英会話コラム
WebSaru(辞書)
YOLO
ご覧のとおり、主な訳語だけでもこれだけの数になりました。beauty は「化粧」ではなく「美容」という意味ですが、cosmetic(s) と makeup (または make-up) と toilet(-ries/-ry) の違いは一体何でしょうか?
以下では、「メイクアップ化粧品」と「基礎化粧品」の表現も含め、「化粧品」の英語について分かりやすく説明します。
「化粧品」は英語で何と言う?(Makeup と Cosmetics と Toiletries の違い)
まず、「化粧品」という日本語をどの意味で使うかによって、英語では次のように表現が変わります。
口紅、頬紅、アイシャドウ、マスカラなど「化ける」ために(普通は顔に)塗ったり付けたりするものは makeup (または make-up) で、日本語でも「メイク用品/メーク用品」や「メイクアップ化粧品/メーキャップ化粧品」と呼ぶことがある(今は「メーク」よりも「メイク」と表現するほうが多い印象)。
Aに加え、顔以外を化けさせる品(整髪料やマニキュア)や外見を化けさせられない品(基礎化粧品など)も含むものは cosmetic (コスメ用品) で、普通は複数形で cosmetics と表現する。一方、石けん、入浴剤、歯磨き粉、フロスなど塗ったり付けたままにしない品が中心の身支度品は toiletry (トイレタリー用品) で、普通は複数形で toiletries と表現する(この toilet は「トイレ」ではなく「身支度」の意味)。
Bのうち特に toiletries は明らかに「化けるために粧う品」ではないため「化粧品」ではなく「トイレタリー用品」や「身支度品」と呼ぶべきだと思いますが、日本語版ウィキペディアの『化粧品』のページによると法律上はこれらの品(シャンプー、石けん、入浴剤、歯磨き粉など)も「化粧品」に該当するとのことです。
KPG-Payless / Shutterstock.com
↑「そっかー、これは makeup や cosmetic じゃなくて toiletry なのね?」「どれも『化粧品』だからややこしいわよね」
makeup はメイク用品全体の意味でも使えますが、不可算名詞(数えられない名詞)のためメイク用品1つを "a makeup" や複数のメイク用品を "makeups" と表現できません。そのため、状況に合わせて product (製品) や item (品) を付けて(1品であれば)"a makeup product" や "a makeup item" と表現します。一方、cosmetic/toiletry は複数形にしてコスメ用品/トイレタリー用品全体の意味で使うのが普通です。
例えば、「化粧品を取り扱っていますか?」と尋ねたい場合は次のように表現します。
Do you sell cosmetics? ※これは「コスメ用品」という意味での「化粧品」。
Do you sell toiletries? ※これは「トイレタリー用品」という意味での「化粧品」。
「メイクアップ化粧品」と「基礎化粧品」はそれぞれ英語で何と言う?
さて、上の説明に「メイクアップ化粧品」(または「メーキャップ化粧品」) という言葉が出てきましたが、これは「メイク(アップ)」と「化粧」という同じ意味の言葉が混ざった変な日本語です。つまり、「メイクアップ化粧品」は英語では単に "makeup (product/item)" と表現すればいいということです。
Rawpixel / Rawpixel.com
↑口紅、頬紅、アイシャドウなどを意味する「メイクアップ化粧品」。英語では "makeup makeup" と表現しないよう注意。
同じく先ほどの説明に出てきた「基礎化粧品」は、洗顔料、美容液、乳液、日焼け止めなど肌をケアする品のことです。これらだけを使っても「化ける」ことはできないためそもそも「基礎化粧品」ではなく「肌ケア製品」や「スキンケア用品」と呼ぶべきで、実際に英語では基礎化粧品を skin care product や skin care item と表現します(skin care は1語で skincare と書く人も多くいます)。
なお、この「基礎化粧品」を foundation (cosmetics/make-up) と訳している百科事典や和英辞書もありますが、これは先ほどの「メイクアップ化粧品」に含まれる「ファンデーション」のことであり、基礎化粧品のことではないはずです(foundation という単語には「基礎」の意味があるから誤解した?)。
また、不要な basic (基礎の) という単語を付けた basic skin care (products) という訳語を載せている辞書もありましたので、そのような辞書には十分注意しましょう(特に直訳が多い『Weblio』)。
以上、お役に立てる内容だったでしょうか? これで「化粧品」の種類や makeup、cosmetics、toiletries の違いなどが分かりやすくなったかもしれません。
男性用・女性用に限らず洗面所やトイレを日本語で「化粧室」と表現することがありますが、少なくとも男性用トイレを利用する人のほとんどは「化粧」をすることが目的ではありません...