#128 『構成比』は英語で何と言う?

オンライン和英辞書や英語学習サイトの英語訳を訂正・修正・補足して解説する『Eiton English Vocablog』。第128回は「構成比」の英語についてです。

◆当ブログはアメリカ英語とイギリス英語が対象です。その他の英語では表現が違うことがありますのでご注意ください。

Hyejin Kang / Shutterstock.com

↑男女の構成比 (割合) を表した円グラフ。さて「構成比」は英語で何と言う?


まず、何かを構成している要素の比率が「構成比」ですが、この言葉はオンライン和英辞書や英語学習サイトでどう英語に訳されているのでしょうか?

見つかった主な訳語とその訳語を載せた辞書・サイトをアルファベット順に記載します。

広告
「構成比」
インターネット上の主な英語訳
1. component ratio
2. composition ratio
3. distribution ratio
4. percentage distribution
5. proportion
訳語を載せた辞書・サイト
bab.la(辞書)
英辞郎 on the WEB(辞書)
Glosbe(辞書)
Linguee(辞書)
Weblio(辞書)
WebSaru(辞書)
※主なオンライン和英辞書とGoogle検索結果(キーワード:「構成比 英語」)の1ページ目に表示されたサイトを中心に調べています(◎本日以降に該当ページの内容が更新されている可能性があります)。検索語単体の英語訳の正誤を確認するのが目的のため、検索語を含むフレーズや例文などは調べていません。

ご覧のとおり、主に5つの訳語が見つかりました。この中で最も多かったのは component ratio で、同じく ratio (比率) という単語を使った composition ratio や distribution ratio も多く見られました。ということは「構成比」にはとりあえずこれらの表現を使えばいいということでしょうか?

以下では、どの辞書・サイトも載せていなかった表現も含め、「構成比」の英語について分かりやすく説明します。

広告

「構成比」の「比」が「○:○」という比率を意味する場合

まず、component は「構成要素」や「構成部分」、composition は「構成」、そして ratio は「比率」を意味するため、component ratio や composition ratio は確かに「構成比」という意味になります。

ratio は比率を「4:6」のように表すときに使うことが多いため、そのような比率が「構成比」と表現されている場合は component ratio や composition ratio を使ってもいいかもしれません。ただ、普通は「構成」という言葉を使わなくても "The ratio of men to women is 4 to 6" (男女比は4対6です) のように説明するだけで全体を「構成」している比率だということが分かります(性別が男女の2つだけと考える場合)。

今回見つかった主な訳語には proportion (割合/比率) も含まれていますが、「4:6」のような表し方には今説明した ratio を使うのが普通です。それ以外の表し方にも ratio は使われますが、次に説明するようなパーセンテージでの比率には ratioproportion よりも percentage を使うほうがいい場合もあります。

iQoncept / Shutterstock.com

↑「株価収益率」を意味するらしい "P/E ratio"
。この場合は「○:○」という表し方ではない。

「構成比」が「構成の内訳」を意味する場合

さて、冒頭の写真のようなグラフでは「男性が65%で女性が35%」のように比率がパーセンテージで表されることが多く、それを「構成比」と呼ぶことがあります。集計表などの場合も同じで、例えばアンケートの参加者を性別や年代別に分けた表では各属性が全体の何パーセントを占めているのか分かるようになっています。

このように内訳の数値がパーセンテージ表記のグラフや表が「○○構成比」と題されている場合は、今回見つかった主な訳語の4番目にある percentage distribution または似た表現の percentage breakdown が使えます。誰が見ても各数値がパーセンテージだとすぐに分かるグラフや表の場合は、わざわざ percentage を付けずに例えば "age breakdown of users" (利用者の年代別構成比) と表現できます。

William Potter / Shutterstock.com

↑中央のグラフは売上高の地域別の内訳を示す "Sales Revenue Breakdown by Geography"。(まぶしくて見づらい...)

distribution は「配布」や「配給」を意味する名詞ですが、構成比の場合は構成要素を分類して表示している意味で使われているのだろうと思います(この場合に最適な日本語がない気がします)。一方、breakdown は車などの「故障」や精神の「衰弱」などにも使われる名詞ですが、構成比の場合は構成要素を分解した「内訳」を意味するので分かりやすいと思います。

以上、お役に立てる内容だったでしょうか? 最後に説明した (percentage) breakdown も「構成比」の英語として多くのオンライン和英辞書に載ることを期待したいと思います。

この機会に当ブログの過去の投稿の「ジャンル別構成比」を数値で出してみようかと思ったのですが、計算が面倒(そしてやること自体が無意味)なのでやめることにしました...

広告
広告
新着順
Twitterで更新情報を受け取る
Eiton English Vocablog
タイトルとURLをコピーしました