#164 『魅力的』の charming, attractive, appealing などの違いは何?

オンライン和英辞書や英語学習サイトの英語訳を訂正・修正・補足して解説する『Eiton English Vocablog』。第164回は「魅力的」の英語についてです。

◆当ブログはアメリカ英語とイギリス英語が対象です。その他の英語では表現が違うことがありますのでご注意ください。

Felix / Rawpixel.com

↑「魅力的な商品のアイデアを考案中です」と話す魅力的な女性。さてこの2つの「魅力的」はそれぞれ英語で何と言う?


まず、オンライン和英辞書や英語学習サイトで「魅力的(な)」はどう英語に訳されているのでしょうか?

見つかった主な訳語とその訳語を載せた辞書・サイトをアルファベット順に記載します。

広告
「魅力的(な)」
インターネット上の主な英語訳
1. alluring
2. appealing
3. attractive

4. bewitching
5. captivating
6. charming
7. enchanting
8. engrossing
9. enthralling
10. entrancing
11. fascinating
12. glamorous
13. gripping
14. tempting
訳語を載せた辞書・サイト
新井リオの英語BLOG
bab.la(辞書)

CUERBO(辞書)
DMM英会話なんてuKnow?
英語ぷらす
英辞郎 on the WEB(辞書)

Glosbe(辞書)
goo(辞書)
Imagict(辞書)
実用・現代用語和英辞典(辞書)

Linguee(辞書)
MYスキ英語
Reverso Context(辞書)

Weblio(辞書)
WebSaru(辞書)
※主なオンライン和英辞書とGoogle検索結果(キーワード:「魅力的 英語」「魅力的な 英語」)の1ページ目に表示されたサイトを中心に調べています(◎本日以降に該当ページの内容が更新されている可能性があります)。検索語単体の英語訳の正誤を確認するのが目的のため、検索語を含むフレーズや例文などは調べていません。

ご覧のとおり、主な訳語だけでもこれだけの数になりました。英語でも誰かを (特に本人の前で)「魅力的」と呼ぶと誤解を招く危険性があるので注意が必要ですが、カタカナでも使われる charming (チャーミング) や glamorous (グラマラス) などを含むこれらの英語はそれぞれどのような魅力を意味するのでしょうか?

以下では、これらの主な訳語のうち重要なものを中心に「魅力的」の英語について分かりやすく説明します。

広告

Charming

まず、日本語の「チャーミング」は下の写真のような可愛らしい女性に使うことがあると思いますが(もう死語かもしれません)、英語の charming は性別を問わず話し方や振る舞い方に人を楽しませて惹きつける魔法のような力があることを意味します(名詞も動詞も charm で、名詞には「呪文」などの意味があります)。

つまりそのように愛想が良かったり愛嬌を振りまく人であれば外見が全く魅力的でなくても charming と呼べますが、単にその魅力を魔法のように使って人をだましている可能性もあるので注意が必要です(そのような人を意味する charmer は男性であれば「女たらし」を意味します)。この単語は人以外では例えば外観や雰囲気に同じく魔法のような力があって惹きつけられてしまう建物や場所に使えます。

Chanikarn Thongsupa / Rawpixel.com

↑「さっきの取引先の人すごくチャーミングだったわ~」「魔法にかけられてるな?」

Attractive

attract (惹きつける) という動詞を形容詞にしたこの attractive は、人の心や興味を惹きつける力があることを意味します(名詞は attractiveness)。魅力には欠かせないこの「惹きつける力」があることを意味する基本的な形容詞がこの attractive で、これに魔法が加わった感じが先ほどの charming です。

ただし目に見えるものに使う場合は視覚的に魅力的なことを意味するのが普通で、人の場合は使い方によっては性的な魅力を意味することもあるので注意が必要です。目に見えないものに使う場合は次の appealing との使い分けが人や話題によって違い(どちらでもいい場合が多い)、例えば offer (申し出) や deal (取引) が魅力的と感じる場合はこの attractive が多く使われますが、appealing のほうが適切と感じる人もいます。

Rawpixel / Rawpixel.com

↑「今日は一段とアトラクティヴじゃないか」「社長、セクハラはやめてください...」

Appealing

動詞では「人(々)に訴える」、名詞では「訴える力」など日本語でも「アピール」と表現される appeal を形容詞にしたこの appealing は、訴えることによって惹きつける力があることを意味します。

マーケティングの分野では消費者の購買意欲を高めるために商品に必要なこの力を「訴求力」と呼びますが、少なくとも市場調査のアンケートでは「この製品をどれくらい魅力的に感じますか?」のようにもっと分かりやすい「魅力」という言葉が使われ、ブランド/製品の魅力度は brand/product appeal と表現されます。

この appealing はデザイン、料理(の見た目)、音楽、プレゼンテーションなど目、耳、心などに訴えるものに幅広く使えますが、人(性格などではなく人そのもの)を表すのに使われることはあまりありません。

Jira / Rawpixel.com

↑「どうだい? アピーリングな曲だろ?」「何で僕はヘッドホンしてるんだろう...」

Fascinating

fascinate (興味をそそる) という動詞を形容詞にしたこの fascinating は、本意でも皮肉でも「すごく興味を惹かれる」と言いたい場合に最適な単語です(名詞は fascination)。歴史、場所、人など興味深いと感じるものに幅広く使えますが、どのような意味でそう感じるのかはその人に聞いてみないと分かりません。

この fascinating も先ほどの charmingappealing と同じく attractive の意味を含んでいるため、例えば「興味深くて魅力的な国」と言いたい場合は extremely interesting (興味深い) と attractive (魅力的) の両方を使わなくてもシンプルに "a fascinating country" と表現できます。

Rawpixel / Rawpixel.com

↑「すんげえファスィネイティングじゃんこの国」「じゃあ行くしかねーなー」

Tempting

tempt (誘惑する) という動詞を形容詞にしたこの tempting は、「~したい」という誘惑に駆られていることを「魅力的」と言いたい場合に最適な単語です(名詞は temptation)。appealing などにも言えることですが、食べ物や飲み物など日本語で「魅力的」とは普通呼ばないものにも使えます。

1つ前の fascinating は attractive や appealing に比べて「すごく興味を惹かれる」という強い意味の言葉でしたが、この tempting は「(悪いことだとしても) そうしたい」と思わせる強い魅(惑)力があることを意味します。ただし「魅惑的」という日本語には後で簡単に説明する alluring のほうが合っていると思います。

Rawpixel / Rawpixel.com

↑「すごくテンプティングな計画じゃないの...仲間に入れてくれないとこの人撃つわよ」「やめろー!」

Glamorous

日本語の「グラマラス」や「グラマー」は大柄でスリーサイズが魅力的な女性に使うことがあるようですが(これも死語かもしれません)、英語の glamorous や glamour の場合は体形は特に関係ありません。

形容詞の glamorous は豪華で刺激的に見える人/生き方や街並みなどに使え、人の場合は映画スターなど豪華な服やメイクの女性に使うのが普通ですが、今はゲイだけでなくストレートの男性でもそのような人には使われることがあります。また、名詞の glamourglamour girl のように形容詞的に同じ意味で使われ、どちらの略でもある glam を使った言葉として音楽ジャンルの glam rock (グラムロック) があります。

形容詞の glamorous の場合は or の間に u がありませんが、名詞の glamour は u がある点に注意が必要です。例えば「ユーモアのある」という形容詞はアメリカでもイギリスでも u のない humorous、「ユーモア」という名詞はアメリカが humor でイギリスが humour ですが、この「グラマラス/グラマー」の場合はどちらの国でも形容詞は -mor- の glamorous で名詞は -mour- の glamour です。

Rawpixel / Rawpixel.com

↑「グラマラスってあたしのことかしら?」(何かちょっと違います...)

「魅力的」のその他の訳語

最後に、今回見つかった「魅力的」のその他の訳語について簡単にまとめておきたいと思います。

alluring: とても attractive で誘惑的な感じ(つまり「魅惑的」という意味での魅力に最適)。
bewitching: 魔法にかけられている感じ(charming やこの後に出てくる enchanting と同じ)。
captivating: 注意や興味を惹きつけて離さないこと(つまりとりこにすること)。
enchanting: charming と同じ(charming のほうが一般的な言葉)。
engrossing: 夢中にさせたり没頭させること。
enthralling: 興味深すぎて完全に没頭してしまうこと(fascinating を強くした感じ)。
entrancing: charming や bewitching と同じ魔法系。
gripping: 注意や興味を惹きつけて離さないこと(captivating や engrossing と同じ)。

今回は「魅力的」に使える多くの形容詞について説明してきましたが(他に少なくとも beguiling と enticing があり)、普通は前半に説明した charmingattractiveappealingfascinating などの中から最適と感じるものを選んで使うのがいいでしょう。

以上、お役に立てる内容だったでしょうか? これで「魅力的」のさまざまな英語表現の違いが分かりやすくなったかもしれません。

このブログを「魅力的」と感じていただけた方は、今回説明したどの形容詞がその魅力を表すのに最適かじっくり考えてみましょう(明らかに tempting や glamorous ではありません...)。

広告
広告
新着順
Twitterで更新情報を受け取る
Eiton English Vocablog
タイトルとURLをコピーしました