※「ネット通販」ではなく「通販サイト」の英語を検索された方は↓のページをご覧ください。

オンライン和英辞書や英語学習サイトの英語訳を訂正・修正・補足して解説する『Eiton English Vocablog』。第74回は「ネット通販」の英語についてです。
◆当ブログはアメリカ英語とイギリス英語が対象です。その他の英語では表現が違うことがありますのでご注意ください。
◆更新履歴は「お知らせ」に載せています。
Rawpixel / Rawpixel.com
↑ネットショップでネット通販を楽しむ女性たち。(ん? 今何か変な感じしませんでした?)
まず、オンライン和英辞書や英語学習サイトで「ネット通販」はどう英語に訳されているのでしょうか?
見つかった訳語とその訳語を載せた辞書・サイトをアルファベット順に記載します。
インターネット上の英語訳
1. internet shopping
2. (mail-order) trading via the Internet
3. online retail sale
4. online shopping
5. sell over the internet
6. shopping on the Internet [Net]
DMM英会話なんてuKnow?
英辞郎 on the WEB(辞書)
英会話カフェ
goo(辞書)
ハイキャリア
Reverso Context(辞書)
Weblio(辞書)
ご覧のとおり、いろいろな訳語が見つかりました。この中で最も多かったのは online shopping です。これは本当に「ネット通販」なのでしょうか?
以下では、「ネットショッピング」と「ネット通販」の違いや「ネット通販会社/業者」の表現も含め、「ネット通販」の英語について分かりやすく説明します。
ネット通販 ≠ Online Shopping
まず、上の6つの訳語のうち internet shopping、online shopping、shopping on the Internet はすべてインターネット上で買い物をする「ネットショッピング」や「オンラインショッピング」を意味します。そしてこれらの中で最も一般的な表現は確かに online shopping です。
では、「ネットショッピング」と「ネット通販」は同じなのでしょうか? 同じと説明している国語辞書やIT用語辞典がありますが、重要な点が違います。「ネットショッピング」は「ネットで買い物をすること」を意味するのに対し、「ネット通販」は売る側から見た「ネットで(通信)販売すること」を意味する言葉なのです。
Rawpixel / Rawpixel.com
↑「ええ、ネット通販もやってますよ。『ネット販売』と言ったほうが分かりやすいでしょうか?」
インターネットが普及する前から一般的だった「通販」という言葉にそのまま「ネット」を付けてしまったのが「ネット通販」ですが、インターネットが「通信」するのは当たり前のため、英語では「ネット通販」にわざわざ communication (通信) という単語は使いません(同じく「販売サイト」と表現すれば十分な「通販サイト」の英語は #155 『通販サイト』の英語は本当に mail order site? で説明しています)。
「ネット通販」は英語で何と言う?
さて、「ネット通販」は商品を企業やお店ではなく消費者に売るスタイルのため、単に「売る」という意味の sell ではなく「小売りする (=消費者に売る)」を意味する retail という単語を使って online retail (ネット上での小売り) や online retailing (ネット上で小売りすること) と表現されます。そして「ネット通販会社」や「ネット通販業者」は retailer (小売業者) という単語を使って online retailer と表現します。
今回訳語が見つかった辞書・サイトの中には「セール」の他に単に「販売」も意味する sale を付けた online retail sale という表現を載せているものが1つだけありましたが(『Reverso Context』)、retail (小売り) という単語にすでにこの「販売」の意味が含まれているため、わざわざ sale を付けて「オンライン小売り販売」という重複した意味の表現にする必要はないでしょう。
Rawpixel / Rawpixel.com
↑「これは『販売中!』って意味なのね?」「いやいや、これはセール中って意味だよ」
もちろん「ネット通販」という日本語を「ネットショッピング」の意味で使うこともあると思いますので(正しい使い方ではありませんが)、その場合は online shopping や internet shopping が適切な表現です。ただ、少なくとも和英辞書は「ネット通販」の英語にまず online retail や online retailing を載せ、online shopping も載せるのであれば「インターネット上で買い物をすること」と補足する必要があるでしょう。
その他、今回見つかった訳語には trading via the Internet という表現も含まれていますが、trading は売ることだけでなく買うことも意味するため、これは「ネット通販」ではなく「ネット売買」を意味します。
以上、お役に立てる内容だったでしょうか? これで「ネット通販」と「ネットショッピング」の違いや sale と retail の違いが分かりやすくなったかもしれません。
ネット通販を普段から利用されている方は、あくまでも「通信販売を利用している」のであって「通信販売をしている」のではないことを意識しながらネットショッピングを楽しみましょう...