オンライン和英辞書や英語学習サイトの英語訳を訂正・修正・補足して解説する『Eiton English Vocablog』。第181回は「錠剤」の英語についてです。
◆当ブログはアメリカ英語とイギリス英語が対象です。その他の英語では表現が違うことがありますのでご注意ください。
Rawpixel / Rawpixel.com
↑「へぇー、これ日本語では『丸薬』って言うんだ」(いえそんな呼び方はしません...)
まず、オンライン和英辞書や英語学習サイトで「錠剤」はどう英語に訳されているのでしょうか?
見つかった主な訳語とその訳語を載せた辞書・サイトをアルファベット順に記載します。
インターネット上の主な英語訳
1. lozenge
2. pill
3. tabella
4. tabellae
5. tablet
bab.la(辞書)
DMM英会話なんてuKnow?
英辞郎 on the WEB(辞書)
English Style
Glosbe(辞書)
goo(辞書)
Imagict(辞書)
実用・現代用語和英辞典(辞書)
Linguee(辞書)
MYスキ英語
Reverso Context(辞書)
The Ryugaku
Weblio(辞書)
WebSaru(辞書)
ご覧のとおり、主に5つの訳語が見つかりました。この中で最も多かったのは tablet、次いで多かったのはいくつかのページが「丸薬 (がんやく)」と説明していた pill です。本当に pill は「丸薬」なのでしょうか?
以下では、「ソフトカプセル」や「カプレット」の表現も含め、tablet と pill の違いを中心に「錠剤」の英語について分かりやすく説明します。
本当に Tablet が「錠剤」で Pill が「丸薬」?
まず、pill は主な英和辞書で「錠剤」や「丸薬」と訳されていますが、正しくは錠剤やカプセルなど丸みを帯びた固形の飲み薬やサプリメントの総称です。一方、on the pill (ピルを常用している) などのフレーズで使われる場合の pill は日本語の「ピル」と同じく contraceptive pill (経口避妊薬) を意味します。
「丸薬」や「丸剤」という日本語は小さな球状に練り合わせた(または似た製法の)薬を意味し、今は正露丸など一部の薬だけに使うのが普通です。一方、pill は昔は同じく小さな真ん丸の薬を意味していたようですが、今は tablet (錠剤)、capsule ((ハード)カプセル)、caplet (カプレット)、softgel (ソフトカプセル) など丸みを帯びた固形の薬やサプリメントに使うのが普通です(イギリスでは tablet も総称として使われます)。
BATCH by Wisconsin Hemp Scientific / Unsplash.com
↑これが日本で「ソフトカプセル」と呼ばれる softgel (soft gelatin capsule の略)。一方、日本でも「カプレット」と呼ばれる caplet (capsule と tablet の混成語) は細長いカプセルの形をした錠剤のこと。
日本語の「ソフトカプセル」と「カプレット」と同じく英語でも特に softgel は一般的に使われる言葉ではありませんが、普通のカプセルや錠剤でも英語では総称の pill (イギリスでは tablet も) を使って例えば "Have you taken your pills?" と言うのに対し、日本語にはこの総称がないため「薬飲んだの?」と言うしかありません(英語でも「薬」を意味する medicine や少なくともアメリカでは通じる略称の meds を使えます)。
Lozenge, Tabella/Tabellae
では、今回見つかった主な訳語で残された lozenge、tabella、tabellae も本当に「錠剤」なのでしょうか?
lozenge は「ひし形」という意味ですが、口に入れる物質の話では「のど飴」を意味します(正確には throat lozenge)。のど飴は昔はひし形だったのが理由ですが、今は丸い形が普通だと思います。
Taken / Pixabay.com
↑丸い形でも (throat) lozenge。このような包装シートに入っていると確かに「錠剤」と呼べる?
一方、tabella とその複数形の tabellae はいくつかの英英辞書を見る限り「薬用のど飴」や「舐め薬」 の意味で使われることがある医学用語のようですが、これらを「錠剤」の英語として載せていた2つの辞書(『英辞郎 on the WEB』『Weblio』)はその点について何も説明していないため、載せるのであれば英語学習者に分かりやすいよう何らかの説明を加える必要があるでしょう。
以上、お役に立てる内容だったでしょうか? これで tablet と pill の違いやカプセルとソフトカプセルの違いなどが分かりやすくなったかもしれません。
カタカナの「ピル」は経口避妊薬、「タブレット」はタブレットPCと誤解される可能性が高いですので、薬の場合は英語を真似せず「薬」または錠剤はそのまま「錠剤」と呼ぶのがいいでしょう。