Q&A/連絡先

ご連絡の前に以下のQ&Aを必ずお読みください。

Q1. このブログの目的は何ですか?

「○○は英語で何と言うのだろう?」と思ったらインターネットで検索する人が多いと思います。そしてその結果見つかった英語は正しい場合もあれば全くの誤りもあります。このブログはその中から訂正・修正・補足が必要なものを選んで分かりやすく解説し、英語学習者の役に立つことを主な目的としています。

Q2. どうしてアメリカ英語とイギリス英語に限定しているのですか?

個人的に仕事やその他の時間でアメリカ英語とイギリス英語に触れることが多く、情報源も他の英語圏に比べて圧倒的に多いためです。また、他の国の情報も載せると文章が今以上に長くなり、読むのが負担になってしまうと思います。

Q3. どうして電子辞書や紙の辞書の英語訳は載せないのですか?

昔と違って今はインターネットで単語やフレーズを調べる人のほうが圧倒的に多いと思います(そのほうがいいという意味ではありません)。また、多くの電子辞書や紙の辞書を所有できたとしても、毎回調べるのに膨大な時間がかかり、ブログの更新頻度が下がってしまったり文章も今以上に長くなって読むのが負担になってしまうと思います。

Q4. なぜ調べた辞書やウェブサイトの名前を載せるのですか?

どの辞書やウェブサイトを調べたのかを明記しないと、本当にその英語訳がインターネット上に載っているのか疑問に感じる人がいると思うからです。また、明記することで該当ページの情報が適切な内容に更新される可能性が高くなると考えています。

Q5. このブログに書いてある情報はどこで得たものですか?

辞書(英英/英和/和英/国語)やウェブサイト(日英)の情報、現地のネイティブスピーカーの意見、そして自分自身の経験に基づいて総合的に間違いないと判断した内容を記載しています。

Q6. 事実と明らかに違うことが書いてあるのですが...

誤った情報を載せてしまった場合は大変申し訳ありません。一般的ではない表現を「一般的」と説明してしまったり、明らかに誤った解釈をしている部分などがあればご指摘ください。

また、投稿日以降に辞書サイトや学習サイトなどの該当ページの内容が更新されたことにより投稿の説明と内容が一致しなくなっている場合は、ご連絡いただければ投稿日当日の該当ページの内容と現在の内容を比較し、更新されたことが確認できれば投稿内にそのことを追記いたします。

Q7. 記載されている単語やフレーズの使い方について質問したいのですが...

「この単語やフレーズはどう使えばいいのですか?」「この場合はどう表現したらいいですか?」といったご質問は、残念ながら時間的余裕がないためお答えできません。このブログは辞書の詳細版や参考書のような存在と考えていただき、不明な点は英語の先生やネイティブスピーカー、国内外のウェブサイトなど幅広い情報源を活用して調べ、矛盾する点や曖昧な点がないかを深く考えることで正しい答えを得ることができると思います。

Q8. このブログ以外で何かEiton名義で活動していますか?

2021年1月からTwitter (https://twitter.com/eevocablog) で英語クイズを配信しています(それ以外のSNS投稿は一切していません)。このブログとTwitterのクイズ以外で何かEiton名義で活動をする(またはした)場合は、「お知らせ」セクションに必ず記載します。

 


ご連絡にはこちらのフォームをご使用ください。

※お問い合わせ内容によってはお答えできない場合がありますのであらかじめご了承ください。
※ご意見やご感想をいただいた場合はすべて拝読して今後の参考とさせていただきます(時間的な都合により返信は基本的に行っておりませんのであらかじめご了承ください)。

【重要】
メールサービスによりますが、少なくともGmailOutlookはこちらからの返信が迷惑メールフォルダに振り分けられてしまう可能性が高いです(その場合は受信後に「迷惑メールではない」をクリックいただくようお願いします)。当方にこの問題を解決する能力と時間がないため、お手数ですが送信後の数日間は迷惑メールフォルダをご確認いただくようお願いします(ご意見やご感想でも返信をする場合があります)。

    タイトルとURLをコピーしました