オンライン和英辞書や英語学習サイトの英語訳を訂正・修正・補足して解説する『Eiton English Vocablog』。第41回は「しゃもじ」の英語についてです。
◆当ブログはアメリカ英語とイギリス英語が対象です。その他の英語では表現が違うことがありますのでご注意ください。
aonip / Shutterstock.com
↑普段からお世話になっている「しゃもじ」。さて英語では何と言う?
まず、オンライン和英辞書や英語学習サイトで「しゃもじ」はどう英語に訳されているのでしょうか?
見つかった主な訳語とその訳語を載せた辞書・サイトをアルファベット順に記載します。
インターネット上の主な英語訳
1. rice ladle
2. rice paddle
3. rice scoop
4. rice spatula
5. rice spoon
6. shamoji
7. wooden spoon
All About ビジネス・学習
bab.la(辞書)
DMM英会話なんてuKnow?
eigonary(辞書)
英辞郎 on the WEB(辞書)
Glosbe(辞書)
goo(辞書)
HiNative
Linguee(辞書)
Reverso Context(辞書)
とっとと英会話
Weblio(辞書)
ご覧のとおり、いろいろな訳語が見つかりました。日本語をそのままアルファベット化した shamoji も含まれていますが、一体どれを使えばいいのでしょうか?
以下では、どの辞書・サイトも載せていなかった各表現の違いも含め、「しゃもじ」の英語について分かりやすく説明します。
「しゃもじ」とは
まず、主な国語辞書の「しゃもじ」の説明には「飯や汁をすくう」とありますが、汁をすくうものは「おたま」と呼ぶのが(今は)普通です。ただ、少なくとも国語辞書ではこのようにおたまも「しゃもじ」とされていることから、ladle (おたま) を使った rice ladle も「しゃもじ」の英語として間違いとは言えないでしょう。
いずれにしても、このページをご覧になっている方が知りたいのは「おたま」の英語ではなくご飯をよそるのに使うしゃもじの英語だと思います。
どの国のしゃもじ?
さて、今回訳語が見つかった英語質問サイトの1つでは、どのような状況でしゃもじを英語にしたいのか質問者が説明していなかったためか、いろいろな国/家庭のしゃもじの表現が回答者たちから挙げられていました。
それはそれで参考になりますが、日本のしゃもじの英語を知りたい人にとってはあまり役に立たなかったかもしれません。例えば、spoon や ladle は日本のもっちりしたご飯ではなくスプーンやおたまでないとすくえないパラパラしたご飯やスープご飯を主に食べる地域で使われているしゃもじだと思ったほうがいいでしょう。
Chanikarn Thongsupa / Rawpixel.com
↑日本のしゃもじを使うとポロポロこぼれ落ちそうなベビースターラーメン風のご飯。
同じく小スコップやアイスクリームディッシャーのようなすくう部分が深いものをイメージさせる scoop という単語も、日本のしゃもじを表現するには適切とは言えないでしょう。また、ご存知のとおり日本のしゃもじは必ずしも木製ではないため、wooden という形容詞も適切ではありません。多くの家庭で使われている炊飯器付属のしゃもじはほとんどがプラスチック製だと思います。
Evan Lorne / Shutterstock.com
↑rice scoop と表現するとこれと誤解されるかもしれない。
日本のしゃもじ
では、日本のもっちりしたご飯をよそるのに使うあのしゃもじは英語で何と表現すればいいのでしょうか? 答えは簡単で、そのしゃもじが何に見えるかを基準に言葉を選べばいいのです。
私は炊飯器に付いてきた標準的な平たいプラスチック製のしゃもじを使っていますが、それを rice spoon とは呼びたくありません。なぜなら、自分にとって spoon とはすくう部分が適度に窪んで液体を1滴もこぼさずに保持できるものだからです。もし冒頭の写真のようなしゃもじを rice spoon と呼んでしまったら、次の写真のような「スプーン」の形をしたしゃもじと呼び分けることができないではありませんか?
Africa Studio / Shutterstock.com
↑このしゃもじなら rice spoon と呼びたい。
つまり、スプーンの形をしたしゃもじ(木製含む)を使っている人は (wooden) rice spoon と呼ぶのが最適ということですが、今回見つかった主な訳語に含まれている wooden spoon は単に「木製のスプーン」という意味のため、例えば英語圏の国で食器や台所用品を販売しているお店に行って "Excuse me, I'm looking for a wooden spoon" と店員に伝えても単に木製のスプーンを探していると思われるでしょう。
Kawin Harasai / StockSnap.io
↑箸が使えないためしゃもじ...ではなく木製のスプーンで炊き込みご飯を食べる人。
では、日本の標準的な平たいしゃもじは英語で何と表現すればいいのでしょうか? それは、今回見つかった主な訳語で残された rice paddle、rice spatula、shamoji のどれかです。
残念ながら shamoji という日本での呼び名は英語圏ではまだ知名度が相当低く、使えるとしてもスプーン型のしゃもじにも該当する表現のため、平たいしゃもじには rice paddle か rice spatula を使うのがいいでしょう。個人的には paddle (カヌーなどに使う「かい」) のほうが spatula (へら) よりも形状的に近いと思います(英語版ウィキペディアの『Shamoji』のページもしゃもじを rice paddle と表現しています)。
以上、お役に立てる内容だったでしょうか? 今回説明した「しゃもじ」の英語表現の違いが多くのオンライン和英辞書に載ることを期待したいと思います。
友達などに「しゃもじって英語で何て言うの?」と聞かれたら、まずは「どこの国のどんな形のしゃもじなの?」と聞き返すようにしましょう...