オンライン和英辞書や英語学習サイトの英語訳を訂正・修正・補足して解説する『Eiton English Vocablog』。第189回は「市販(品)」と「業務用(品)」の英語についてです。
◆当ブログはアメリカ英語とイギリス英語が対象です。その他の英語では表現が違うことがありますのでご注意ください。
Chanikarn Thongsupa / Rawpixel.com
↑市販されていない業務用の洗剤で清掃業務を行う人。さて「市販(品)」と「業務用(品)」は英語で何と言う?
まず、オンライン和英辞書や英語学習サイトで「市販の」と「業務用の」というフレーズはそれぞれどう英語に訳されているのでしょうか?
見つかった主な訳語とその訳語を載せた辞書・サイトをアルファベット順に記載します。
インターネット上の主な英語訳
1. commercial
2. commercially available
3. in the marketplace
4. off-the-shelf
5. over-the-counter (OTC)
6. shop-bought
7. store-bought
インターネット上の主な英語訳
1. commercial
2. for business (use/purposes)
3. for professional use
4. professional-quality
5. professional-use
DMM英会話なんてuKnow?
英辞郎 on the WEB(辞書)
Ichacha.net(辞書)
実用・現代用語和英辞典(辞書)
Reverso Context(辞書)
Weblio(辞書)
ご覧のとおり、いろいろな訳語が見つかりました。CMの「コマーシャル」の意味も持つ commercial が「市販の」と「業務用の」のどちらにも含まれていますが、どちらの意味が正しいのでしょうか?
以下では、どの辞書・サイトも載せていなかった表現も含め、「市販(品)」と「業務用(品)」の英語について分かりやすく説明します。
Commercial ≠ 市販の
まず、「市販の」を commercially available と訳している辞書が多く見られ、「市販(の)~」に形容詞の commercial を多用している辞書もありましたが、実はこれらは「市販の」という意味ではありません。
「市販」という日本語は例えば「市販のシャンプー」のように商店 (スーパーやドラッグストア) で買える一般消費者向けの商品に使われたり、「市販薬」のように処方箋不要で買える薬に使われますが、commercial は単に「商(売)用の/営利目的の」や「商業の」という意味で、commercially available も単に商品や有料サービスとして提供されていることを意味するため業務用の商品や処方薬にも該当します。
Rawpixel / Rawpixel.com
↑「この処方薬はつい最近買えるようになったんですよ」「あらそう...処方箋なしで買えたらもっといいわね」
「市販(の)」と「業務用(の)」は英語で何と言う?
では、「市販(の)」と「業務用(の)」はそれぞれ英語でどう表現すればいいのでしょうか?
例えばスーパーやドラッグストアで買える市販のシャンプーは store-bought shampoo (商店で買われているシャンプー) や drugstore shampoo (ドラッグストアのシャンプー) と表現されることが多く(イギリスでは shop-bought shampoo や supermarket shampoo が無難)、業務用シャンプーは salon shampoo (サロンのシャンプー) や professional shampoo (プロ用のシャンプー) と表現されています。
一方、カウンターがある実店舗で買おうがカウンターがないインターネット上で買おうが「市販薬」は over-the-counter drug (カウンター越しの薬) または nonprescription drug (処方箋不要の薬)、処方箋受付カウンターで買う「処方薬」は prescription drug と呼ばれています(「薬」の英語には #173 『医薬品』や『薬(物)』の英語は medicine, medication, drug などのどれ? で説明した medicine なども使えます)。
その他、一般的な市販の冷蔵庫は domestic refrigerator (家庭用冷蔵庫) や residential refrigerator (住宅用冷蔵庫)、飲食店などで使う業務用冷蔵庫は先ほどの「商(売)用の」という意味での commercial を使った commercial refrigerator という表現が多く見られます(refrigerator は略式では fridge)。
Jira / Rawpixel.com
↑「この冷蔵ショーケースも commercial fridge の一種なんだよ」「市販の冷蔵庫って意味じゃないからね」
なお、for ~ use (~で使うための/~が使うための) というフレーズを使いたい場合は、市販品であれば for home/household/domestic use (家(庭)用) や for personal use (個人用)、業務用は for commercial use (商(売)用)、for business use (ビジネス用)、for professional use (プロ用)、for restaurant use (食事店用) などが使え、例えばプロ用モニターは "a monitor for professional use" と表現できます。
「市販品」と「業務用品」は英語で何と言う?
最後は、単に「市販品」や「業務用品 (または業務用商品や業務用製品)」と言いたい場合についてです。例えば先ほどのシャンプーの話の中で「市販品」と「業務用品」と言いたければそれぞれ store-bought product や salon product などの表現を使えますが、あらゆる商品カテゴリーに使える表現はないのでしょうか?
「市販品」を goods on the market や products on the market と表現している辞書・サイトがありますが、market は単に「市場」を意味するため例えばビジネス市場の話をしているときにこれらの表現を使うと一般のお店では売られていない業務用の品々を意味してしまうので注意が必要です(「市販」という日本語は単に「市場で販売されている」のではなく「一般市場で販売されている」ことを意味するのが普通です)。
つまり、他の市場と誤解されそうな状況では on the general market (一般市場で)、on the consumer market (消費者市場で)、on the B2C market (B2C は business-to-consumer の略) などの表現を使う必要がありますが、それ以外では on the market だけで普通は一般消費者向けの市場と解釈されます。
Rawpixel / Rawpixel.com
↑商品がこのように物理的な「市場 (いちば)」にある場合は be at the market (ただしアメリカではスーパーと誤解される可能性が高い)、抽象的な概念の「市場 (しじょう)」で売りに出されている場合は be on the market と表現するのが普通。
また、市販品を「(一般)消費者用の製品」として consumer product と表現できる場合は、業務用の製品に commercial product (商(売)用の製品)、business product (ビジネス用の製品)、professional product (プロ用の製品)、industrial product (産業用の製品) などの表現を使えます(good よりも product を使うほうがいい理由は #76 『グッズ』の英語は goods, items, merchandise, products のどれ? を参照)。
その他、試作品ではなく「(すでに)市場で売られている製品」という意味で「市販品」と言いたい場合は、先ほどの product (that is already) on the market または existing product (既存品) が使えます。
以上、お役に立てる内容だったでしょうか? これで「市販(品)」と「業務用(品)」はそれぞれ英語でどう表現すればいいか分かりやすくなったかもしれません。
英語質問サイトで「市販品の反対語は非売品です」と書いている質問者を見かけましたが、市販品の反対語は普通は「業務用(商)品」、非売品の反対語は「売品 (ただしこの言葉は普通使わない)」または「商品」ですので、英語質問サイトで質問する際はまず日本語を間違えないようにしましょう...