#170 『品出し(する)』や『品出し係』は英語で何と言う?

オンライン和英辞書や英語学習サイトの英語訳を訂正・修正・補足して解説する『Eiton English Vocablog』。第170回は「品出し」「品出し係」の英語についてです。

◆当ブログはアメリカ英語とイギリス英語が対象です。その他の英語では表現が違うことがありますのでご注意ください。

Jira / Rawpixel.com

↑「こうやって品を出す係だから『品出し係』なんですね?」(ちょっと違います...)


まず、「品出し」とはスーパーなどで商品をお店の奥から出して売り場に並べることで、「品出し係」はその係のことです(上の写真のようなお店で冷蔵ショーケースから商品を出すだけの係はないと思います...)。

では、この2つの言葉はオンライン和英辞書や英語学習サイトでそれぞれどう英語に訳されているのでしょうか? 見つかった主な訳語とその訳語を載せた辞書・サイトをアルファベット順に記載します。

広告
「品出し」
インターネット上の主な英語訳
1. shelf stacking
2. stacking shelves
3. stocking (shelves)
4. unpack goods
「品出し係」
インターネット上の英語訳
該当なし
訳語を載せた辞書・サイト
DMM英会話なんてuKnow?
Linguee(辞書)

教えて!goo
Reverso Context(辞書)

Weblio(辞書)
Yahoo!知恵袋
※主なオンライン和英辞書とGoogle検索結果(キーワード:「品出し 英語」「品出し係 英語」)の1ページ目に表示されたサイトを中心に調べています(◎本日以降に該当ページの内容が更新されている可能性があります)。検索語単体の英語訳の正誤を確認するのが目的のため、検索語を含むフレーズや例文などは調べていません。

ご覧のとおり、「品出し」は主に4つの訳語が見つかりましたが、「品出し係」の英語を載せている辞書・サイトは見当たりませんでした。スペルが1字違いの stackingstocking の違いは一体何でしょうか?

以下では、どの辞書・サイトも載せていなかったアメリカとイギリスでの表現の違いも含め、「品出し」や「品出し係」の英語について分かりやすく説明します。

広告

Stack vs Stock

まず、「品出し(すること)」はアメリカでは stocking shelves、イギリスでは stacking shelves と表現するのが普通で、逆順の shelf stockingshelf stacking はハイフンが省かれた形容詞としても使えます。

stock は「(物を)~に蓄える/備える」、stack は「(物を)~に積む」、shelves は「(複数の) 棚」を意味するため、例えばスーパーで品出しをしている人は "I stock shelves at a grocery store" (アメリカ) や "I stack shelves in a supermarket" (イギリス) と表現できます(grocery store と supermarket の違いは #64 『スーパー (総合スーパー含む)』は英語で何と言う? で説明しています)。

今回訳語が見つかったページの中には re (再び) が付く restocking を「在庫出し」と説明している人もいましたが、そのような日本語は存在しないと思います。restock は単に再び stock する(つまり補充する)という意味で、品出し係の主な仕事はその「補充」をすることですが、普通はわざわざ re を付けずに品出しすることは stocking/stacking shelves または shelf stocking/stacking と表現されます。

McKinsey / Rawpixel.com

↑この "out of stock" (在庫切れ/品切れ) の stock は動詞ではなく「在庫」を意味する名詞。

「品出し係」は英語で何と言う?

では、「品出し係」は英語で何と言うのでしょうか? 同じ国でもお店や年齢層によって使う言葉が違う可能性はありますが、アメリカでは stocker や stock clerk と表現されることが多く、最近は雇う側が associate (仲間) という言葉を使って stock associate と表現しているお店も多いと思います。

品出しは昔は若い男性の仕事だったため stock boy と呼ぶ地域も多かったようですが、今は女性も多く性別も複雑な時代になっているため stocker など性別に関係なく使える表現を使うのが無難です。stocker という単語が持つ他の意味と誤解されそうな状況では、retail stocker (小売業の品出し係)、supermarket stocker (スーパーの品出し係)、grocery stocker (食品などの品出し係) などの表現が使えます。

一方、イギリスでは品出し係を shelf stacker と呼ぶのが普通で、shelf filler などの表現を使うお店も見られます(どちらも shelf ~ という表現のため商品を棚に補充する仕事だということが明確です)。なお、#6 『店員』の英語は本当に salesperson や store clerk? で説明した「店員」の各表現を見れば分かるとおり、イギリスでは clerk (事務員) という単語をアメリカのように商店の店員に使うことは普通ありません。

Rawpixel / Rawpixel.com

↑イギリスでこのような店員を clerk と呼んでしまわないよう注意しよう

Unpack Goods?

最後は、今回見つかった主な訳語で残された unpack goods についてです。

この unpack goods は「商品(の箱など)を開けて中身を取り出す」という意味ですが、「品出し」という日本語はもちろんその意味ではありません(確かにそう誤解できる言葉だと思います)。また、商品が入った段ボール箱を開ける意味と解釈しても、品出しはそれだけでなく売り場に並べるのが仕事です。

この unpack goods を「品出し」の主な英訳として載せていたのは多くの英語学習者が利用しているオンライン和英辞書(『Weblio』)ですが、他にも「ドラム式洗濯機」「インテリアコーディネーター」「週休2日制」「通販サイト」「消費者モニター」など直訳や誤訳が多いので使う際は十分注意しましょう。

以上、お役に立てる内容だったでしょうか? 今回説明した「品出し」と「品出し係」のアメリカとイギリスでの表現の違いが多くのオンライン和英辞書に載ることを期待したいと思います。

「品出し」に使われる stocking にはクリスマスの「長靴下」などの意味もありますので、そこに入れる小さなクリスマスプレゼントを意味する stocking filler や stocking stuffer という言葉を「品出し係」や「品出しスタッフ」と勘違いしないよう注意しましょう(「スタッフ」のスペルは #145 『スタッフ (1名/複数名/全体)』は英語で何と言う? で説明したとおり staff(er) です)。

広告
広告
新着順
Twitterで更新情報を受け取る
Eiton English Vocablog
タイトルとURLをコピーしました