オンライン和英辞書や英語学習サイトの英語訳を訂正・修正・補足して解説する『Eiton English Vocablog』。第199回は「ティッシュペーパー」の英語についてです。
◆当ブログはアメリカ英語とイギリス英語が対象です。その他の英語では表現が違うことがありますのでご注意ください。
Rawpixel / Rawpixel.com
↑「え? ティッシュペーパー? 発音も意味も違うな...」
まず、「鼻紙」や「ちり紙」(どちらも死語?) という別称を持つ「ティッシュペーパー」はオンライン和英辞書や英語学習サイトでどう英語に訳されているのでしょうか?
見つかった主な訳語とその訳語を載せた辞書・サイトをアルファベット順に記載します。
インターネット上の主な英語訳
1. facial tissue
2. Kleenex / kleenex
3. tissue
4. tissue paper
bab.la(辞書)
CUERBO(辞書)
DMM英会話なんてuKnow?
英語の達人WORLD
英辞郎 on the WEB(辞書)
Glosbe(辞書)
goo(辞書)
Imagict(辞書)
実用・現代用語和英辞典(辞書)
Linguee(辞書)
Reverso Context(辞書)
Tricolor Language
Weblio(辞書)
WebSaru(辞書)
ご覧のとおり、主に4つの訳語が見つかりました。日本語と同じ4番目の tissue paper だけを「主な英訳」として載せている辞書がありましたが(『Weblio』)、本当にティッシュをそう呼んでいいのでしょうか?
以下では、「ティッシュ1枚/1箱」や「ポケットティッシュ1つ (1袋)」の表現も含め、「ティッシュペーパー」の英語について分かりやすく説明します。
Tissue Paper ≠ ティッシュペーパー
まず、tissue paper という言葉はティッシュペーパーではなく「薄葉紙 (うすようし)」や「うす紙 (うすし)」と呼ばれる薄い包装紙を意味するのが普通です(単に tissue と略されることもあります)。
この tissue paper はプレゼントの箱の中の包装などにも使われるためいろいろな色のものがありますが、白いものでは例えば買った靴に巻かれている薄い包装紙が分かりやすいと思います。
Maxwell Nelson / Unsplash.com
↑このような紙で鼻をかめと言うのか?
「ティッシュペーパー」は英語で何と言う?
では、「ティッシュペーパー」の英語は何でしょうか? 発売当初はメイクを落とす際に主に使われていたためメーカーなどは facial tissue (顔用のティッシュ) とも表現しますが、普通は facial の部分は不要です。
この意味での tissue は「1枚、2枚」と数えられる「可算名詞」のため、ティッシュ1枚 (※普通は2枚が重なった1組) だけ欲しければ "Do you have a tissue?"、枚数などに関係なく単に「ティッシュ持ってる?」と聞きたければ "Do you have any tissues?"、「ティッシュ(1枚)で鼻をかんだ」は "I blew my nose on a tissue"、「ティッシュが1箱必要です」は "I need a box of tissues" と表現します。
また、特にアメリカではどのブランドのティッシュでも Kleenex (クリネックス) と呼ぶ人が多いですが、この単語は不可算名詞 (数えられない名詞) として使われることも多かったり、複数形をそのまま Kleenex としている辞書もあったり(普通は Kleenexes)、他社ブランドの場合は K を小文字で書くべきなど面倒な点が多いだけでなく、そもそも他社にとっては不快な呼び名だと思います(それでも多くの人が使います)。
なお、トイレットペーパーもメーカー側などは bath(room) tissue や toilet tissue のように tissue という言葉を使うことがありますが、一般の人は toilet paper と呼ぶのが普通です(イギリスでは loo paper も可)。また、tissue には皮膚などの「組織」の意味もありますが、この意味での tissue や今説明したトイレットペーパーの tissue は(ブランドの意味で使う場合などを除いて)数えられない「不可算名詞」です。
McKinsey / Rawpixel.com
↑皮膚の tissue に付いた涙を紙の tissue で拭う人(発音はどっちも「ティシュー」)。
「ポケットティッシュ」は英語で何と言う?
最後に、「ポケットティッシュ」をそのまま pocket tissue と訳している和英辞書や英語でもそう呼ぶと説明しているネイティブスピーカーがインターネット上で見られますが、この表現はアメリカでもイギリスでも聞いたことがない人もいるほど一般的には使われません(商品のパッケージ上などで使われることはあります)。
先ほどの「ティッシュ1箱」は "a box of tissues" でしたが、ポケットティッシュ1つ (1袋) は "a pack of tissues" または "a packet of tissues" と表現します(pack と packet の違いは #196 『箱』の英語は box, case, pack, package, packet のどれ? で説明していますが、ティッシュの場合はどちらも可です)。
少し大きめの置き型のティッシュの袋(少なくとも日本にはあり)と誤解されそうな状況では pack(et) の前に pocket-sized (ポケットサイズの) や small (小さな) を付ける必要がありますが、普通はこのように "a pack(et) of tissues" と表現するだけでポケットティッシュのことだと分かります。
以上、お役に立てる内容だったでしょうか? これで tissue paper の意味や tissue という単語の使い方が分かりやすくなったかもしれません。
ティッシュを paper handkerchief や略して paper hanky/hankie と呼ぶ人も(少なくともイギリスには)いますので、そのような人に "Do you have a paper handkerchief?" と聞かれても「紙のハンカチなんか日本にはないぞ...」と勘違いしないよう注意しましょう。