特別企画2: 本当におすすめ? 2021年現在の無料英語翻訳サイト/アプリの実力は?

オンライン和英辞書や英語学習サイトの英語訳を訂正・修正・補足して解説する『Eiton English Vocablog』。特別企画の第2弾の今回は、入力した文字を自動翻訳してくれる翻訳サイトの日英翻訳能力を検証します。

◆当ブログはアメリカ英語とイギリス英語が対象です。その他の英語では表現が違うことがありますのでご注意ください。

Chanikarn Thongsupa / Rawpixel.com

↑「おおっ! 翻訳サイトってすごく便利じゃん!」(どれくらい正しく訳せているか検証してみましょうか?)


まず、今回の検証(翻訳サイトが日本語を正しく英語に訳せるか)の対象となるのは、自作した次の①~⑩の和文の赤色の語句です(正しい検証には少なくともこれくらいの数は必要だと思います)。このページをご覧になっている方も、ぜひこれらの語句を正しく英訳できるか挑戦してみてください。

スナックキャンディーお茶紅茶しかないです。
タオルケットじゃなくて毛布スカーフじゃなくてマフラーパンツじゃなくてズボン
お知らせ: HPリニューアルしました & 来週からセールを予定しています
通販サイトドラム式洗濯機高機能モデルの口コミを見た。
食料品日用品家電総合スーパーで買っています。
⑥ あのお店には店員数人しかおらず、ホールスタッフは1人だけでした。
失業となった人の多くは未婚派遣労働者です。
美容師インテリアコーディネーターなどの仕事も経験しましたが、今はアパレルショップでフルタイムのバイトをしています
週休2日制で忙しいからレジャーの時間はなく、休日は布団の中でSNSしてる。
修学旅行に行く途中、高速道路でトラックから荷物が落ちるのを見た。

そして今回検証する翻訳サイトはインターネット上で最もお勧めされている感じのある次の5つです(誰もが使える無料版に限定しています)。なお、翻訳アプリに興味のある方は各アプリで同じ実験をしてみてください。

DeepL翻訳: イギリス英語も選択可!(ただし今回はアメリカ英語を選択)
エキサイト翻訳: 英語は国を選べないためアメリカ英語と想定。理系、芸術系など専門分野を選択可。
Google翻訳: 英語は国を選べないためアメリカ英語と想定。
みらい翻訳: 英語は国を選べないためアメリカ英語と想定。
Weblio翻訳: 英語は国を選べないためアメリカ英語と想定。

では、早速翻訳の結果を見ていきましょう(翻訳サイトの記載順はアルファベット順です)。        の部分が適切な訳、        の部分が適切ではない訳です(つまり        の色が多ければ多いほど優秀な翻訳サイトということになります)。なお、各文は3週連続の合計3回テストしましたが、DeepL翻訳とGoogle翻訳だけは訳文がその前の週と微妙に違うことがありました(冠詞があるかないか程度の誤差です)。

※今回は内容が長めですが、このブログを普段から読んでいない方は衝撃的な発見が結構あると思いますので、最後まで読むことをお勧めします(ブックマークに登録して通勤・通学中などに読むといいと思います)。

広告

① スナック、キャンディー、お茶、紅茶

スナックキャンディーお茶紅茶しかないです。
---
DeepL翻訳
There are only snacks, candies, tea, and tea.
エキサイト翻訳(分野は「生活系」→「食品・料理」を選択)
There are only a snack bar, a candy, green tea and black tea.
Google翻訳
There are only snacks, candies, tea and tea.
みらい翻訳
We only have snacks, candies, tea and tea.
Weblio翻訳(複数の訳文から最もまともなものを選択)
There are only a snack, candy, tea, tea.
---
適切な訳 適切ではない訳

ご覧のとおり、どのサイトも英語の snackcandy は日本語の「スナック」と「キャンディー」と同じ意味だと誤解しています。また、エキサイト翻訳は「スナック」を食べ物を売る売店と誤解しています。

一方、そのエキサイト翻訳だけが「紅茶」を正しく訳せています。ただ、日本茶と中国茶の総称と言える「お茶」に該当するシンプルな英語表現はないため(お茶は緑茶だけではありません)、この文ではお茶と紅茶を合わせて単に tea と表現するのが適切です(機械翻訳にこのレベルの判断を求めてはいけない?)。

検証対象以外の語句では、文頭を There ~We ~ のどちらにするかや名詞を単数形と複数形のどちらにするかの判断が翻訳サイトによって異なっています(これらの点は以降毎回説明しないことにします)。

※この①の文で取り上げた語句の英語は下のページで詳しく説明しています。

#48 『お茶』の英語は本当に tea?
#58 『キャンディー』の英語は本当に candy?
#134 『スナック(菓子)』の英語は本当に snack (food)?

② タオルケット、毛布、スカーフ、マフラー、パンツ、ズボン

タオルケットじゃなくて毛布スカーフじゃなくてマフラーパンツじゃなくてズボン
---
DeepL翻訳
Blankets, not towelettes! Scarves, not scarves! Pants, not pants!
エキサイト翻訳(分野は「生活系」→「衣料」を選択)
Not a blanket, but blanket! Not a scarf, but muffler! Not pants, but pants!
Google翻訳
A blanket, not a towelette! A muffler, not a scarf! Pants, not pants!
みらい翻訳
Not a towel, a blanket! Not a scarf, a scarf! Not pants, pants!
Weblio翻訳
Is not a towelling blanket; and a blanket! Is not a scarf; and a scarf! Is not underwear; and pants!
---
適切な訳 適切ではない訳

ご覧のとおり、どのサイトも「ズボン」を pants と正しく訳せています(イギリス英語であれば trousers)。一方、下着の「パンツ」はWeblio翻訳だけが underwear と正しく訳せているものの(厳密には上半身の下着にも該当する言葉ですが)、文法的にはこのWeblio翻訳が最低です。

また、同じくWeblio翻訳だけが「タオルケット」を(スペルがイギリス英語になっているものの)正しく訳せています(欧米には普通存在しない商品のため、補足説明なしでは理解されない可能性が高いですが)。一方、DeepL翻訳とGoogle翻訳は towelette (濡れナプキン)、みらい翻訳は towel (タオル) と完全に誤訳です。そして「毛布」はどのサイトも単に blanket と訳してしまっています(毛布は blanket の一種にすぎません)。

また、「スカーフ」と「マフラー」も同じくこのままでは意味が正しく伝わらない訳となっています(英語ではマフラーはスカーフの一種にすぎません)。

※この②の文で取り上げた語句の英語は下のページで詳しく説明しています。

#65 『マフラー』の英語は本当に muffler や scarf?
#81 『スカーフ』の英語は本当に scarf?
#100 『パンツ (ズボン含む)』は英語で何と言う?
#116 『毛布』『タオルケット』『ガーゼケット』『キルトケット』は英語で何と言う?

③ お知らせ、HP (ホームページ)、リニューアルする、来週から

お知らせ: HPリニューアルしました & 来週からセールを予定しています
---
DeepL翻訳
Announcement: Renewal of our website & sale scheduled for next week!
エキサイト翻訳(分野は該当するものがないため選択せず)
A sale will be scheduled from& next week when news : HP was remodeled.
Google翻訳
Notice: HP has been renewed & will be on sale next week
みらい翻訳
Notice: HP has been renewed and sales are scheduled from next week.
Weblio翻訳
Notice I plan a sale from the & next week when I renewed HP
---
適切な訳 適切ではない訳

ご覧のとおり、どのサイトも「リニューアル」と「来週から」(※来週だけではありません) を適切に訳せていません(from next week はイギリス英語であれば可)。また、DeepL翻訳以外のサイトはどれも「HP」が何とそのまま HP になっています(これはかなりマズいです...)。一方、「お知らせ」に使える英語はいろいろありますが、上の文では announcementnewsnotice のどれも適切と言えるでしょう。

なお、文法的にはエキサイト翻訳とWeblio翻訳が崩壊しています。

※この③の文で取り上げた語句の英語は下のページで詳しく説明しています。

#26 『リニューアル』の英語は本当に renewal?
#112 『お知らせ』は英語で何と言う?
#127 『ホームページ』は本当に和製英語?
#185 『(昨日/今日/明日)から』の英語は as of, from, since, starting などのどれ?

④ 通販サイト、ドラム式洗濯機、高機能、口コミ

通販サイトドラム式洗濯機高機能モデルの口コミを見た。
---
DeepL翻訳
I saw a review on a mail order site about a high performance model of drum washing machine.
エキサイト翻訳(分野は「生活系」→「生活全般」を選択)
Word-of-mouth communication of a highly functional model of the drum system washing machine was judged by a mail-order site.
Google翻訳
I saw a review of a high-performance model of a drum-type washing machine on a mail-order site.
みらい翻訳
I saw word of mouth about a high-performance model of a drum-type washing machine on an online shopping site.
Weblio翻訳(複数の訳文から最もまともなものを選択)
I saw the word of mouth of the high-performance model of the drum-type washing machine in a mail order site.
---
適切な訳 適切ではない訳

ご覧のとおり、どのサイトも「高機能」と「ドラム式洗濯機」を適切に訳せていません(「ドラム式洗濯機」には斜め型と縦型もありますが、一般的には扉が前面にある洗濯機を意味するのが普通です)。

一方、「通販サイト」はみらい翻訳だけが適切な(一般的な)表現を使っており、「口コミ」はDeepL翻訳とGoogle翻訳だけが適切に訳せています。

※この④の文で取り上げた語句の英語は下のページで詳しく説明しています。

#29 『高機能』の英語は本当に high functionality?
#40 『ドラム式洗濯機』と『縦型洗濯機』は英語で何と言う?
#151 『口コミ』と『レビュー』の英語の違いは何?
#155 『通販サイト』の英語は本当に mail order site?

⑤ 食料品、日用品、家電、総合スーパー

食料品日用品家電総合スーパーで買っています。
---
DeepL翻訳
I buy my groceries, daily necessities, and electronics at the general supermarket.
エキサイト翻訳(分野は「生活系」→「生活全般」を選択)
Food, daily necessities and the home electronics are being bought at an overall supermarket.
Google翻訳
I buy groceries, daily necessities, and home appliances at general merchandise stores.
みらい翻訳
I buy food, daily necessities and home appliances at the general supermarket.
Weblio翻訳(複数の訳文から最もまともなものを選択)
I buy the food and the daily necessities and the household appliances in a general merchandise store.
---
適切な訳 適切ではない訳

ご覧のとおり、どのサイトも「日用品」「家電」「総合スーパー」を適切に訳せていません(「総合スーパー」はマイナーな日本語なので仕方ありませんが)。

「食料品」と「日用品」については、groceries は特にアメリカで日用品も含めて使われることのある言葉で、逆に daily necessities は食料品にも該当する言葉です。そして「家電」はどのサイトも白物家電または黒物家電のどちらかしか表現できていません(この文ではその点は重要ではありませんが)。

※この⑤の文で取り上げた語句の英語は下のページで詳しく説明しています。

#64 『スーパー (総合スーパー含む)』は英語で何と言う?
#88 『日用品』と『雑貨』は英語で何と言う?
#120 『家電 (白物と黒物含む)』や『家電量販店』は英語で何と言う?
#174 『食(料)品』の英語は food (product), foodstuff, groceries などのどれ?

⑥ お店、店員、数人しか、ホールスタッフ

あのお店には店員数人しかおらず、ホールスタッフは1人だけでした。
---
DeepL翻訳
There were only a few clerks in that restaurant, and only one hall staff.
エキサイト翻訳(分野は該当するものがないため選択せず)
There were only several shop assistants at that store, and a hole staff was only 1 person.
Google翻訳
There were only a few clerk in that shop and only one hall staff.
みらい翻訳
There were only a few clerks in that shop, and there was only one hall staff.
Weblio翻訳
There were only several staff in that shop, and the hall staff was only one.
---
適切な訳 適切ではない訳

ご覧のとおり、どのサイトも飲食店の「ホールスタッフ」を見事に直訳してしまっています(しかもエキサイト翻訳は「ホール」のスペルが違います...)。

一方、この文には「お店」「店員」「数人しか」という3つの罠を仕掛けておいたのですが、DeepL翻訳はこの文での「お店」が restaurant のことだと正しく判断できており(これには驚きました)、「数人しか」も only several ではなく only a few と正しく訳せています。ただし「店員」はWeblio翻訳以外はどれも商店の店員の表現になってしまっています(しかもエキサイト翻訳の shop assistants はイギリス英語)。

※この⑥の文で取り上げた語句の英語は下のページで詳しく説明しています。

#1 『お店』の shop と store の違いは何?
#6 『店員』の英語は本当に salesperson や store clerk?
#69 『ホールスタッフ』や『フロアスタッフ』は英語で何と言う?
#146 数人, 数回, 数日などの『数~』は (a) few, several, some のどれ?

⑦ 失業となった人、未婚、派遣労働者

失業となった人の多くは未婚派遣労働者です。
---
DeepL翻訳
Many of those who lost their jobs were unmarried temporary workers.
エキサイト翻訳(分野は該当するものがないため選択せず)
Person's much which became unemployed is single dispatch worker.
Google翻訳
Many of the unemployed are unmarried dispatched workers.
みらい翻訳
Many of the unemployed are unmarried temporary workers.
Weblio翻訳(複数の訳文から最もまともなものを選択)
Most of people who became the unemployment are unmarried dispatched workers.
---
適切な訳 適切ではない訳

ご覧のとおり、エキサイト翻訳が「未婚」を「独身」と誤解しており、その他のサイトはどれも unmarried が「未婚」を意味すると誤解しています。

一方、「失業となった人」(これは就労したことがない人も含む「失業者」という日本語とは意味が違う) をDeepL翻訳だけが正しく訳せています(これも驚きました)。エキサイト翻訳とWeblio翻訳は became の部分が正しいものの、それぞれ Person's/whichunemployment という単語が適切ではありません。

そして temporary worker は派遣労働者以外にも該当する言葉で、dispatch(ed) worker は確かに「派遣(された)労働者」という意味ですが、もっと適切な表現があります。

※この⑦の文で取り上げた語句の英語は下のページで詳しく説明しています。

#21 『未婚』の英語は本当に unmarried?
#93 『派遣社員』の英語は本当に temporary worker?
#141 『失業者/失業中』や『無職』は英語で何と言う?

⑧ 美容師、インテリアコーディネーター、経験する、アパレルショップ、バイトする

美容師インテリアコーディネーターなどの仕事も経験しましたが、今はアパレルショップでフルタイムのバイトをしています
---
DeepL翻訳
I have also worked as a hair stylist and interior decorator, but now I am working full-time at an apparel store.
エキサイト翻訳(分野は該当するものがないため選択せず)
Work for the beautician and the interior coordinator was also experienced, but I have full-time part-time work at an apparel shop now.
Google翻訳
I also worked as a hairdresser and interior coordinator, but now I'm working full-time at an apparel shop.
みらい翻訳
I worked as a beautician and interior coordinator, but now I have a full-time part-time job at an apparel shop.
Weblio翻訳(複数の訳文から最もまともなものを選択)
I experienced the work such as a beautician or the interior coordinator, but work as a parttimer of the full-time now in an apparel shop.
---
適切な訳 適切ではない訳

ご覧のとおり、どのサイトも「アパレルショップ」と「インテリアコーディネーター」が直訳になっています。また、フルタイム勤務にもかかわらずエキサイト翻訳とみらい翻訳はフルタイムなのかパートタイムなのか分からない表現になっています(まんまと罠に掛かりました)。Weblio翻訳はパートタイマーという立場でフルタイム勤務しているという意味ですが、of が適切ではなく、parttimerpart-timer と表記すべきです。

「経験しました」は、エキサイト翻訳とWeblio翻訳が日本語にだまされて experience という動詞を使っています(英語では仕事を経験することにこの動詞は普通使いません)。また、日本語の「美容師」はカットやカラーなど髪の毛のサービスを行う人を意味するのが普通のため、特にイギリスではエステティシャンなど別の美容サービスを提供する人と誤解される可能性が高い beautician は使わないほうがいいでしょう。

※この⑧の文で取り上げた語句の英語は下のページで詳しく説明しています。

#42 『インテリアコーディネーター』の英語は本当に interior coordinator?
#92 『パート/アルバイトをする』の英語は本当に work part-time?
#144 『美容師』と『エステティシャン』は英語で何と言う?
#169 『衣料品店/アパレルショップ』や『服屋/洋服屋』は英語で何と言う?
#177 『経験(する)』と『体験(する)』の英語は両方とも experience?

⑨ 週休2日制、レジャーの時間はない、布団、SNS

週休2日制で忙しいからレジャーの時間はなく、休日は布団の中でSNSしてる。
---
DeepL翻訳
I don't have time for leisure because I'm busy with two days off a week, and on my days off I'm on social media under the covers.
エキサイト翻訳(分野は「生活系」→「生活全般」を選択)
Because I'm busy with a five-day week, the holiday when I cry is in the futon time of the leisure, SNS.
Google翻訳
I'm busy with two days off a week, so I don't have time for leisure, and on holidays I use SNS in my futon.
みらい翻訳
I have no leisure time because I am busy with a five-day work week, so I use SNS in my futon on holidays.
Weblio翻訳(複数の訳文から最もまともなものを選択)
Because I am busy with a five-day working week, I do not have time for the leisure and am doing SNS in futon on a holiday.
---
適切な訳 適切ではない訳

ご覧のとおり、どのサイトも「週休2日制」が週休2日の制度 (=完全週休2日制) だと誤解しています。それは仕方ないとして、DeepL翻訳以外のサイトはどれも「SNS」が何とそのまま SNS です(!)。

また、日本語の「レジャー」は海や山に出かけて楽しむことを意味するのが普通ですが、英語の leisure は単に仕事以外の時間を意味するため、このように休日に家でSNSをしている時間も leisure (time) です(エキサイト翻訳が「なく」を cry と訳しているのには泣けます...)。

そして英語の futon は特定のタイプのソファーベッドまたは敷き布団だけを意味するのが普通です。

※この⑨の文で取り上げた語句の英語は下のページで詳しく説明しています。

#15 『敷き布団』『掛け布団』『布団(全体)』は英語で何と言う?
#71 『週休2日制』の英語は本当に five-day workweek?
#109 『SNS』の英語は social media それとも social network?
#147 『レジャー』の英語は leisure それとも recreation?

⑩ 修学旅行、高速道路、荷物

修学旅行に行く途中、高速道路でトラックから荷物が落ちるのを見た。
---
DeepL翻訳
On my way to a school trip, I saw a package fall off a truck on the highway.
エキサイト翻訳(分野は該当するものがないため選択せず)
While going to a school excursion, I saw the baggage falling from a track on the freeway.
Google翻訳
On my way to school, I saw luggage falling from a truck on the highway.
みらい翻訳
On the way to the school trip, I saw my luggage fall off the truck on the highway.
Weblio翻訳(複数の訳文から最もまともなものを選択)
On the way to a school excursion, I saw baggage fell from the track on an expressway.
---
適切な訳 適切ではない訳

ご覧のとおり、「修学旅行」はどれも「遠足」の意味にもなる(またはそれを意味する)表現になっています(Google翻訳は単に「学校」です...)。一方、ここまで誤訳や文法の崩壊が多かったエキサイト翻訳とWeblio翻訳が「高速道路」を適切に訳せており、この最後の10文目で反撃を見せています(もう遅いですが...)。

トラックの「荷物」は baggage/luggage (どちらも旅の際に持ち歩く荷物) のことではなく、イスや絨毯など梱包されていない荷物も含まれていた可能性があるため package と表現するのも適切とは言えません。

※この⑩の文で取り上げた語句の英語は下のページで詳しく説明しています。

#136 『荷物』の baggage, luggage, cargo, freight, load などの違いは何?
#137 『高速道路』の英語は highway, expressway, freeway などのどれ?
#148 『遠足』『社会科見学』『修学旅行』は英語で何と言う?

結論

英語は日本語と違って単数・複数や冠詞の使い分け(今回はこれらの箇所の誤りは無視)や先ほどの「お店」や最後の「荷物」のようにタイプ別の表現の使い分けが必要なことが多いため、文書全体の和文英訳を翻訳サイトや翻訳アプリが正確にできることなど今後もあり得ません(逆の英文和訳であれば可能かもしれません)。

また、文法上の誤りは英語中級者以上であれば自分で修正できると思いますが、上の        の箇所には英語上級者や英会話の先生(ネイティブスピーカー含む)でも適切に訳せないものが含まれているため、正確な和文英訳を必要としている人は一流の翻訳会社に依頼するのが賢明です(料金は高いと思いますが...)。

精度の高い英訳は求めていない人や自分で英訳を修正するのが面倒でない人はこれらの翻訳サイトが役に立つと思いますが、エキサイト翻訳Weblio翻訳は文法上の問題が目立ったためお勧めできません(また、Weblioは翻訳に数秒かかることが多くありました)。一方、DeepL翻訳Google翻訳みらい翻訳は人間による翻訳に近く、その中では絶対に掛かると予想した罠のうち2つもクリアできたDeepL翻訳が印象に残りました。

以上、お役に立てる内容だったでしょうか? これで2021年現在の翻訳サイトの和文英訳の実力と注意点がある程度分かったと思います。

同じく注意が必要な英語学習サイトの判断基準については、前回の特別企画の『おすすめできる英語学習サイト (ブログなど) の選び方』で説明しています。

タイトルとURLをコピーしました