#45 『旅行する』の英語は本当に travel や go on a trip?

オンライン和英辞書や英語学習サイトの英語訳を訂正・修正・補足して解説する『Eiton English Vocablog』。第45回は「旅行」の英語についてです。

◆当ブログはアメリカ英語とイギリス英語が対象です。その他の英語では表現が違うことがありますのでご注意ください。
◆更新履歴は「お知らせ」に載せています。

Priscilla Du Preez / Unsplash.com

↑「旅行」の英語といえば travel や trip。このページを読んでもまだそう思う?


まず、オンライン和英辞書や英語学習サイトで「旅行する」というフレーズはどう英語に訳されているのでしょうか?

見つかった主な訳語とその訳語を載せた辞書・サイトをアルファベット順に記載します。

広告
「旅行する」
インターネット上の主な英語訳
1. go on a journey/trip
2. journey
3. make a journey/trip
4. take a journey/trip
5. travel
訳語を載せた辞書・サイト
bab.la(辞書)
DMM英会話なんてuKnow?

英辞郎 on the WEB(辞書)
英会話|アルク
Glosbe(辞書)
goo(辞書)
Hapa Eikaiwa 英語学習コラム
実用・現代用語和英辞典(辞書)
MYスキ英語
Reverso Context(辞書)
わたしの英会話 b-cafe.net
Weblio(辞書)
※主なオンライン和英辞書とGoogle検索結果(キーワード:「旅行する 英語」)の1ページ目に表示されたサイトを中心に調べています(◎本日以降に該当ページの内容が更新されている可能性があります)。検索語単体の英語訳の正誤を確認するのが目的のため、検索語を含むフレーズや例文などは調べていません。

ご覧のとおり、「旅行」として知られる journeytriptravel という単語を使った表現が主に見つかりました。これらは実は別の単語やフレーズを足さないと「旅行」にならないと言われたら驚くでしょうか?

以下では、どの辞書・サイトも載せていなかった「旅行」と「旅」の違いも含め、「旅行」の英語について分かりやすく説明します。

広告

旅行 ≠ 旅をすること

まず、例えば誰かが「○○に旅行に行ってきた」と言ったら、その人が出張の多い会社に勤めていてもあなたはそれを出張だとは思わないはずです。なぜなら、「旅行」は主な国語辞書で「旅をすること」や「他の土地に出かけること」のようにしか説明されていないものの、普通は観光や気分転換など「楽しむための旅」「余暇の旅」を意味するからです(出張だったのであれば「出張/仕事で○○に行ってきた」と言うはずです)。

あまり使う言葉ではありませんが、「ビジネス旅行」や「出張旅行」と言えばそれが仕事だったことを意味するのに対し、単に「旅行」と言うと今説明した「楽しむための旅」や「余暇の旅」を意味するのが普通です。これは、例えば「出張でも旅行でも」のようなフレーズがよく使われることからも分かります。

Daxiao Productions / Shutterstock.com

↑「もしもし、課長ですか? 今もう旅行に出かけるところですが...」「おい君! これは遊びじゃなくて仕事だぞ!」

また、例えば遠方への出張から疲れて帰ってきた友人が「すごく疲れる旅だった...」と言っても違和感がないのに対し、「すごく疲れる旅行だった...」と言うと「仕事じゃなかったの??」と聞きたくなってしまうことからも、「旅行」と「旅」は違う意味で使われていることが分かります。

Journey, Travel, Trip は「旅行」ではない

さて、「旅行」の英語として和英辞書などに載っている journeytraveltrip は、それぞれ距離感などが多少違うだけですべて単に「ある場所から別の場所に行くこと」を意味します。例えば、"I made a trip to the shop" と言えば単に少し離れたお店に行ったことを意味し、"I'm travelling to the office" と言えば単にそれなりに時間のかかるオフィスまで行くことで、どちらにも旅行と違って楽しむ意味はありません。

絶対に出張のない人が "I made a trip to ○○" や "I travelled to ○○" の ○○ の部分に「旅」と呼べるほど離れた場所を言えばそれは「旅行」の可能性が高いですが、絶対に出張がないことをあなたが知っているからそう推測するだけで、これらのフレーズに「旅行」の意味があるからではありません。また、出張は絶対にないとしても、例えば被災地ボランティアや葬儀参列など「旅行」とは呼べない旅だった可能性もあります。

Mantas Hesthaven / Unsplash.com

↑亡くなった友人の葬儀に参列するために故郷へ travel する男性。彼にとってこれは「旅行」ではない。

なお、journey という単語は普通の旅行には使わないと言う人もいるため、以降では traveltrip に限定して説明を続けます。また、アメリカでは travelingtraveled のように l が1つのスペルが普通ですが、イギリスと同じく2つ書く人も多いので以降の説明でも -ll- と書いています。

「旅行」は英語で何と言う?

では、「旅行」は英語で何と言うのでしょうか? これは空港などで使われる次の表現にヒントがあります。

(Are you here for/on) business or pleasure?
((こちらへは) お仕事ですか? それともご旅行ですか?)

この "business or pleasure" は英和辞書などで「仕事または遊び/楽しみ/娯楽」と訳されていますが、上の文で「お遊びですか?」や「お楽しみですか?」と尋ねるのはかなり変なため「ご旅行ですか?」と訳しています。「休暇ですか?」も自然な表現ですが、pleasure (喜び/楽しみ) に「休暇」の意味はなく、「観光ですか?」も自然ですが、そこが観光地でなければやはり「ご旅行ですか?」と尋ねるのではないでしょうか?

oneinchpunch / Shutterstock.com

↑「こちらへはお仕事ですか? それともお遊びですか?」「えーと......ちょっとした旅行です」

つまり、英和辞書などが "pleasure" の部分に「遊び/楽しみ/娯楽」という不自然な表現を使っている理由は「楽しむための旅」に該当する自然な漢字表現がないからで、そのために私たちは「(出張なども含め) 旅をすること」を意味するはずの「旅行」という言葉を代わりに使っているのだと思います。

では、「旅行」の英語は何でしょうか? 今説明した「楽しむための旅」も含めると次のようになります。

「旅行」の英語は?
A.「楽しむための旅」であれば travelling for pleasure または a pleasure trip*
B.「余暇の旅」であれば travelling for leisure または a leisure trip*
C.「休暇の旅」であれば travelling on vacation/holiday または a vacation/holiday trip*
---
※*マークが付いた短いフレーズは一般的な表現ではないため、普通の会話などでは使わないことをお勧めします。
※後でも説明していますが、"for pleasure" は "for fun" のほうが口語的で自然な表現です。
※同じく後で説明しますが、現地まで「行く」という意味での「旅行」には travel よりも go を使うほうが普通です。
※Cの「休暇」はアメリカが vacation、イギリスが holiday です。

travel は「旅をする」という動詞としても一般的に使われるため「旅をすること」を travelling と表現できますが、trip はその意味の動詞として普通使いません。一方、trip は可算名詞 (数えられる名詞) のため1回の旅を "a trip" と表現できますが、travel は不可算名詞 (数えられない名詞) や複数形で使うのが普通です。

このA~Cのように表現する理由は travelling や trip だけでは出張や通勤など「旅行」ではない移動も含んでしまうからですが、例えば "I love travelling" と言う場合などはそれだけで「旅行」と解釈されるのが普通です(出張など仕事での移動も大好きな人はいると思いますが...)。

なお、Bの leisure は行楽や娯楽施設に出かけて楽しむことを意味する日本語の「レジャー」(recreation や active leisure と表現するほうが適切) と違って単に「余暇 (=仕事などから解放された時間)」を意味するため、家でのんびりとリラックスしてテレビを見る時間などにも該当します。

Jan Vasek / JESHOOTS.com

↑自宅でサッカー中継を見ながらのんびりとリラックスするレジャー中の人。

「旅行する」は英語で何と言う?

では、動詞の「旅行する」は英語でどう表現すればいいのでしょうか? この言葉は「現地まで旅をすること/行くこと」と「現地で旅をすること」のどちらの意味にもなり得ますが、まずは上のA~Cの中で最も分かりやすいCの vacation/holiday (休暇) の旅から説明します。

年末年始など多くの人にとって休暇となる時期に旅行をした場合は、国内であれ海外であれ次のように "went to" (go to の過去形) の後に「旅」と呼べるほど離れた場所を言えば普通は「旅行」の意味になります(偶然その時期に緊急事態が起きてそこに行った可能性もありますが)。

I went to ○○ (during the holidays).
((休暇中に) ○○に行ってきました。)
※ここでは休暇を "holidays" としていますが、時期や状況によって表現は変わります。

このように単にそこまで「行った」と言いたい場合に travel to よりも go to と表現するほうがいい理由は、travel to は現地まで「旅した」という移動の長さを強調する表現で、海外も含めて例えば飛行機で割とすぐに行けてしまう場所には適さないからです。一方、現地で時間のかかる移動をした場合は "I travelled in ○○" や「旅して回った」であれば "I travelled around ○○" と表現するのが適切です。

また、trip は go ontakemake という動詞の使い分けが必要ですが、go to にはそれがありません。

Rawpixel / Rawpixel.com

↑「先生、月に一っ飛びして現地を旅したければまずは "I'm going to the moon" でいいすか?」「That's right!」

では、通常の時期に「休暇」と呼べる長さの休みを取って旅行をした場合はどうすればいいのでしょうか? 休暇を取ったことを相手が知っていればやはり "I went to ○○" だけで十分ですが、「休暇で○○に行ってきた」と言いたい場合は次のように on vacation (アメリカ) または on holiday (イギリス) を加えます。

I went on vacation/holiday to ○○.
(休暇で○○に行ってきました。)
※この "on vacation/holiday" は ○○ の後に置くこともできます。

そして期間も伝えたい場合は次のように表現します。

I went on vacation/holiday to ○○ for two weeks.
(休暇で○○に2週間行っていました。)
I went on a two-week vacation/holiday to ○○.
(同上)

この場合、1文目は「休暇で出かける」という行動を表す go on vacation/holiday というセットフレーズを使っているので vacation/holiday に冠詞は不要ですが、2文目は「2週間の旅」という1つの旅を説明しているため冠詞の a が必要です(ただしこの言い方を不自然に感じる人もいるので1文目の表現をお勧めします)。なお、休暇で現地にいることを伝えたい場合は "I'm in ○○ on vacation/holiday" と表現します。

Teddy / Rawpixel.com

↑定年退職者など働かなくていい人でも普段の生活を休んで数日以上の旅に出ることは "going on vacation/holiday"。

では、「休暇」と呼ぶには短すぎる1日の休み(1日でも「有給休暇」のように「休暇」と呼ぶことはありますが)や週末(3連休含む)に旅行をした場合はどうすればいいのでしょうか? この場合は vacation/holiday と表現すると違和感があるため、名詞には次の2文目のように trip を使うのが普通です。

I went to ○○ for a day/for two days/for the weekend.
(○○に日帰りで/2日間/週末行ってきました。)
I went on a day/two-day/weekend trip to ○○.

(○○に日帰りの/2日間の/週末の旅をしてきました。)
※2文目の動詞には went on の他に took や made も使えますが、1文目は使う動詞に迷う必要がありません。

週末の旅や有名な観光地への旅以外でも2文目のように短い旅を意味するフレーズを trip に付ければ「旅行」と解釈されるのが普通ですが(仕事の話をしているときはもちろん「出張」と解釈されますが)、1文目は平日であれば "for fun" (楽しむため)、"for leisure" (余暇で)、"for sightseeing" (観光で) などのフレーズも付けるほうがいいと思います("for fun" は先ほどの "for pleasure" よりも口語的で自然な表現です)。

一方、仕事の場合は "I went to ○○ on business for two days" や "I went on a two-day business trip to ○○" と表現しますが、もちろん仕事の話だと分かる状況では (on) business の部分は不要です。

ここまで説明してきたとおり「旅行」には vacation/holiday や pleasure/leisure という単語が使われますが、今回調べた辞書・サイトで「旅行する」の英語にこれらの単語を使った表現を載せているものは1つだけでした(『DMM英会話なんてuKnow?』の回答者1名 ⇒ 2020年5月16日更新時は3名に増えていました)。

以上、お役に立てる内容だったでしょうか? 今回説明した「旅行」という日本語の意味や適切な英語表現が多くのオンライン和英辞書に載ることを期待したいと思います。

もし知り合ったばかりの外国人に "I'm travelling to ○○ next week" と言われても、いくら仕事で疲れているからといって勝手に「旅行」と解釈して "I need a break too" などと言ってしまわないよう注意しましょう...

広告
広告
新着順
Twitterで更新情報を受け取る
Eiton English Vocablog
タイトルとURLをコピーしました