オンライン和英辞書や英語学習サイトの英語訳を訂正・修正・補足して解説する『Eiton English Vocablog』。第92回は「パート/アルバイト」の英語についてです。
◆当ブログはアメリカ英語とイギリス英語が対象です。その他の英語では表現が違うことがありますのでご注意ください。
Rawpixel / Rawpixel.com
↑「あたしバイトなんですよー」「あら、そうだったの? そういえばアルバイトって英語で何だったかしら?」
まず、オンライン和英辞書や英語学習サイトで「パート(を)する」と「アルバイト(を)する」はどう英語に訳されているのでしょうか?
見つかった訳語とその訳語を載せた辞書・サイトをアルファベット順に記載します。
インターネット上の英語訳
該当なし
インターネット上の英語訳
1. do a part-time job
2. do a side job
3. do (some) part-time work
4. have a part-time job
5. moonlight
6. take on part-time [second] job
7. work at a part-time job
8. work part-time
9. work temp
DMM英会話なんてuKnow?
英辞郎 on the WEB(辞書)
goo(辞書)
実用・現代用語和英辞典(辞書)
青春English部
Weblio(辞書)
ご覧のとおり、「パート(を)する」の英語を載せた辞書・サイトは見当たらず、「アルバイト(を)する」はいろいろな訳語が見つかりました。この中で最も多かったのは work part-time です(ハイフンなし含む)。
パートの場合は「パートで働く」のほうが表現として普通だと思いますので(ただしこれは「パート従業員として働く」という意味になりますが)、念のためその英語も検索したところ同じく work part-time が多く見つかりました。では、パートやアルバイトをすることは本当に work part-time なのでしょうか?
以下では、どの辞書・サイトも載せていなかった注意点も含め、「パート/アルバイト」の英語について分かりやすく説明します。
パート/アルバイトをする ≠ Work Part-Time
まず、今回調べた辞書・サイトが説明していなかった重要な点として、日本で「パート」や「アルバイト」と呼ばれている人たちの中には1日8時間×週5日勤務などのフルタイム労働者が多くいます。work part-time という表現は「フルタイム勤務ではない」という意味のため、フルタイム勤務のパート/アルバイトの人が「パート/アルバイトをしています」と言いたくて "I work part-time" と表現すると嘘になってしまいます。
「パート」は英語の part-time、「アルバイト」はドイツ語の Arbeit が語源ですが、「パート」が主に主婦に使われる言葉で「アルバイト」が学生やフリーターに使われる言葉という違いだけで、どちらも基本的には同じです。英語圏ではこのような分け方はしないため、以降の説明ではどちらも同じものとして扱います(フルタイムで働く人まで「パート」と呼ぶのは矛盾していますが、今さら名称を変えるのは難しいでしょう)。
XiXinXing / Shutterstock.com
↑「ねえ、あたしたちこんなにサボってばっかでいいの?」「部分的に働いてればいいから『パート』なのよ」
「パート/アルバイトをする」は英語で何と言う?
さて、今回見つかった訳語に含まれている do (some) part-time work や have a part-time job などの表現も「パートタイムの仕事をする」という意味のため、フルタイム勤務のパート/アルバイトの人が例えば "I have a part-time job" と言うとフルタイム労働ではないと思われてしまう可能性が高いでしょう。
また、パートタイム勤務のパート/アルバイトの人が「パート/アルバイトをしています」と言いたい場合は先ほどの "I work part-time" が最もシンプルで嘘にもなりませんが、単に「フルタイム勤務ではない」という意味のため短時間正社員などパート/アルバイトではない人にも該当してしまいます。
そのため、パートタイム勤務であれフルタイム勤務であれ、「パート」や「アルバイト」という雇用形態で働いている場合は "I work as a part-timer" や "I'm a part-timer" と表現するのがいいでしょう(part-timer は part-time worker の略です)。これらは「パート/アルバイト」という立場を説明しているだけであり(つまりフルタイム労働していても嘘にはならない)、短時間正社員と誤解される可能性も低い表現です。
なお、パートやアルバイトでフルタイム勤務していることを明確に伝えたい場合は、"I'm a full-time part-timer" (フルタイム勤務のパート/アルバイトです) と表現できます(日本語でも「フルタイムパート」や「フルパート」と表現されることがあります)。これは複数のパートタイム職を掛け持ちして合計でフルタイム労働になる働き方をしている人にも該当します。
Ollyy / Shutterstock.com
↑3つのパートタイム職を掛け持ちする full-time part-timer。
Second Job, Side Job, Moonlight, Work Temp
最後は、ここまでの説明に出てこなかった second job、side job、moonlight、work temp という表現についてです。これらはそれぞれ何を意味するのでしょうか?
second job と side job は「副業」、moonlight も (特に夜間の)「副業」、work temp は「臨時雇いで働く」という意味のため、これらは必ずしも「パート」や「アルバイト」を意味するわけではありません。「パート/アルバイト(を)する」の英語にこれらの表現を載せているオンライン和英辞書はその点を補足しておく必要があるでしょう。
以上、お役に立てる内容だったでしょうか? これで「パート/アルバイトをする」の英語にはどの表現を使えばいいか分かるようになったと思います。
「パートタイム労働をすること」と「パート/アルバイトとして働くこと」は必ずしも同じではありませんので、友達などに「バイトするって英語で何て言うの?」と聞かれたら和英辞書などをそのまま信じて "work part-time" と答えてしまわないよう注意しましょう。