#12 『湯のみ』の英語は本当に teacup?

オンライン和英辞書や英語学習サイトの英語訳を訂正・修正・補足して解説する『Eiton English Vocablog』。第12回は「湯のみ」の英語についてです。

◆当ブログはアメリカ英語とイギリス英語が対象です。その他の英語では表現が違うことがありますのでご注意ください。

Sakuoka / Shutterstock.com

↑普段お世話になることが多い円筒形の湯のみ。この形をあなたは英語で何と表現する?


まず、オンライン和英辞書や英語学習サイトで「湯のみ」はどう英語に訳されているのでしょうか?

見つかった主な訳語とその訳語を載せた辞書・サイトをアルファベット順に記載します。

広告
「湯のみ」
インターネット上の主な英語訳
teacup
訳語を載せた辞書・サイト
bab.la(辞書)
英辞郎 on the WEB(辞書)
Glosbe(辞書)
goo(辞書)
Imagict(辞書)
Linguee(辞書)
Reverso Context(辞書)
Weblio(辞書)
WebSaru(辞書)
※主なオンライン和英辞書とGoogle検索結果(キーワード:「湯のみ 英語」「湯飲み 英語」「湯呑み 英語」)の1ページ目に表示されたサイトを中心に調べています(◎本日以降に該当ページの内容が更新されている可能性があります)。検索語単体の英語訳の正誤を確認するのが目的のため、検索語を含むフレーズや例文などは調べていません。

ご覧のとおり、主な訳語は teacup のみとなっており、この単語を訳語に載せていない辞書・サイトはありませんでした。では、何も疑問を持たずに「湯のみ」は teacup と覚えてしまっていいのでしょうか?

以下では、どの辞書・サイトも載せていなかった表現も含め、「湯のみ」の英語について分かりやすく説明します。

広告

「湯のみ」とは

まず、主な国語辞書で「湯のみ」は単に「湯のみ茶碗の略」と説明されています。「茶碗」の「碗」(木製であれば「椀」) は「半球形の器」という意味のため、会社などで来客時に使われる半球形の湯のみは確かに「湯のみ茶碗の略」で間違いありません。

では、普段食事をするお店で出されるお茶や自宅で気軽に飲むお茶に使われる冒頭の写真の円筒形の物体は何と呼ばれているでしょうか? あの器を「湯のみ」と呼ぶ人のほうが多いのではないでしょうか? その場合、「湯のみ」を単に「湯のみ茶碗の略」と説明するのは誤りのように思えます。

半球形の湯のみは英語で何と言う?

英英辞書の中には cup のことを「飲料用の小さな半球形の容器」と説明しているものもありますが、ネイティブスピーカーに言わせればこの説明は正しくなく、人によって定義が多少異なるものの共通した特徴を抜き出して cup を説明すると次のようになります。

蓋や持ち手の有無にかかわらず、ガラス製ではなくグラスにも見えない飲料用の容器で、ボトル、ジョッキ、マグなど他の言葉で表現できないもの(ただしガラス製でも欧米のティーカップの形のものは cup と呼ぶ)。例外としてアメリカではそのような形でガラス製のものや、グラスに見えるプラスチック製の容器でも cup と呼ぶ人がいる。

何だか理解するのが難しい内容になってしまいましたが、少なくとも半球形の湯のみ (湯のみ茶碗) はこの定義に該当するため teacup と表現して問題ありません。

Rawpixel / Rawpixel.com

↑湯のみ茶碗にお茶を注ぐ金属アレルギーではない女性。

ただ、持ち手のない半球形の容器だということを伝えたい場合は、今回調べた辞書・サイトが載せていなかった tea bowl を使うのがいいでしょう(bowl が「碗」に該当します)。英語版ウィキペディアの『Yunomi』のページでは円筒形の湯のみだけを yunomi と呼んでおり、茶会で使われる抹茶茶碗を chawan tea bowl と表現しています。

なお、teacup も tea bowl も他の国の同じような形の湯のみ茶碗やティーカップと区別したい場合は、先頭に Japanese を付ければいいだけです。ただ、Japanese teacup は単に「日本製のティーカップ」としても解釈できるため、誤解されそうな場合は Japanese-style teacup と表現するのがいいでしょう。

円筒形の湯のみは英語で何と言う?

では、円筒形の湯のみは英語で何と表現すればいいのでしょうか? このタイプのうち冒頭の写真のように背が高くて底の部分が角張っているもの(つまり横から見ると長方形に見えるもの)になると、teacup と呼ぶのに違和感を感じる人が出てきます。そしてこの場合に使える単語が mug または beaker です。

日本語の「マグカップ」や「マグ」に該当する mug には持ち手があるのが普通ですが、必須というわけではありません。また、化学実験用の「ビーカー」と同じ beaker はイギリスで主にプラスチック製の円筒形の飲料容器に使われますが、陶磁製である湯のみをそう表現する人もいます(アメリカでは持ち手のない大きな広口のカップやグラスを意味するようです)。

そのため、大きめで持ち手があったらマグカップに見えそうな円筒形の湯のみであれば、念のため持ち手がないことを明確にする表現を加えて "a (Japanese) mug without a handle""a (Japanese) handleless mug" と表現するといいかもしれません(実際に handleless mug という名称で湯のみを販売しているウェブサイトもあります)。お茶用ということを明確にしたい場合は mug の前に tea を付ければいいでしょう。

Matthew Henry / StockSnap.io

↑持ち手がなければ「ほうじ茶です」と嘘をつけそうなマグカップ入りコーヒー。

マグカップは仕事中に気軽にコーヒーを飲む場面などで使われることが多いため、普段食事をするお店や自宅で気軽に飲むお茶に使われることが多い円筒形の湯のみに合っている表現とも言えます。今回調べた辞書・サイトで「湯のみ」の英語に beaker を載せているものはありませんでしたが、mug を載せているのものは1つだけありました(『Weblio』)。

どちらとも言えない形の場合は?

tea bowlmug/beaker の中間に位置するような形の湯のみであれば、先ほどの (Japanese) teacup と表現するのが適切です。

結局のところ、多少違和感はあっても「湯のみ」の総称には (Japanese) teacup を使い、半球形と円筒形の湯のみを区別して説明する必要がある場合のみ (Japanese) tea bowl(Japanese) tea mug (without a handle) といった表現を使うのがいいかもしれません。

以上、お役に立てる内容だったでしょうか? 今回説明した「湯のみ」のいくつかの英語表現が多くのオンライン和英辞書に載ることを期待したいと思います。

理想はやはり sushi や tempura のように日本語をそのまま英語化した yunomi が多くのネイティブスピーカーに使われて英英辞書に載ることです。湯のみも早く知名度を上げたいはずですので、湯のみの制作・デザインをされている方はどこかに小さい文字で古いダジャレの "Do you know me?" を入れおくといいかもしれません(外国人観光客と店員さんの会話も弾むでしょう...)。

※「お茶」の英語に興味のある方は #48 『お茶』の英語は本当に tea? をご覧ください。

広告
広告
新着順
Twitterで更新情報を受け取る
Eiton English Vocablog
タイトルとURLをコピーしました